2014年12月22日
2014.12.21 旧阿部別邸現地調査 その2 清掃活動
前回、旧阿部別邸までの道を作る作業を行いましたので、第2回目として、建物周囲(庭を含む)
の落ち葉や草木の除去する清掃活動を企画しました

建築士会のメンバー以外の方にも声を掛けさせて頂き、認定NPO法人ヤングカレッジの方々+α
の御協力を得られまして、20名の方が参加

旧阿部別邸とは。。。。。。。LINK先参照
旧清水市興津地区、JR興津駅近くの小高い山の上に明治時代に建てられた別荘です。
設計は、山田醇

日曜日と言う事で本当に、お休みを潰してしまいまして恐縮しながらのスタートです

この辺りは3週間ほど前にチェーーン-を持ち込んで刈り込みをしておきました


この木を次回はCUTしようかな?



相変わらずのジャングルです、この辺りもチェーンソーで刈り込みしたんですが
もっさもさです


庭に到着







清掃活動スタート



フマキラーの瓶が出土。。。



すっごく綺麗になりました(建物を除く)





落ち葉の山









10:30~常葉大学の土屋先生が合流、先生は1998.02~1998.03に此処を調査してますので
久しぶりの現地です。いろんなお話が聞けました


次に、建物周囲を歩きながら話をしました。屋根が前回より壊れてました。
清掃活動により樹木が無くなると、風通しが良くなって、倒壊が進んでしまうかもって、、、
前回からそう思ってました
前回からそう思ってました


現地解散前に集合写真



中町自治会館に移動して、岡屋旅館さんのお弁当を食べながらの親睦会


皆さん お疲れ様でした。次回はもう1回清掃活動をしようと思います
その間に、自治会長さんとお会いして過去の陳情のお話等を聞かせて頂き、今後どういう活動に
して行くのか?いろいろ模索しようと思います
2014年10月30日
2014.10.26 旧阿部別邸現地調査 その1
金両基さんから、Yさんを御紹介され、Yさんから、その存在を教えて頂くまで、地元なの
に、そんな建物が有ったなんて、聞いた事も無かった旧阿部別邸

旧阿部別邸とは。。。。。。。LINK先参照
旧清水市興津地区、JR興津駅近くの小高い山の上に明治時代に建てられた別荘です。
設計は、山田醇

地主さんの了承を得て、平成26年11月26日(日曜日) 静岡県建築士会中部ブロック清水
地区 若手有志
若手と言っても三十路・四十路中心なんですけどね^^;

その有志7名と、この件のキーマンYさんとで、旧阿部別邸の現状確認に行ってきました。
清水地区メンバー7名+Yさん(お休みの日のボランティアに恐縮です)

では登って見ましょう~~~と登り初めて早速に、木が倒れてて道をを塞いでました

事前の下見の時には無かったので、倒木が増えてました


前回も確認済みの倒木、うっすらしか判らない道をさらに険しくしてます

道見えますか?


持ち込んだチェーンソーが不調だったので、今回は倒木を乗り越えて前進する事にしました


斥候は、若きメンバーと、オブザーバーYさん、御老体は虫が怖いので、見学班です



古い石垣が見えましたので、道は合ってるようです
蜘蛛が多くてσ( ̄ー ̄)はビビリちう


少し登った所の木の間からの景色!
う~ん なかなか良いね、昔は海岸だったので、さぞかし綺麗な景色だったと納得
う~ん なかなか良いね、昔は海岸だったので、さぞかし綺麗な景色だったと納得
ココに別荘を建てた理由も頷けます



草刈り機を持ち込んでくれたGHさんに感謝!何も言って無かったので、自分で考えて行動
してくれた事が、超嬉しかったです







虫にビビリながら進んで行ったら、斥候衆に離されて、道が判らなくなりそうでした



竹が道を隠してしました



IYくんの、建物が見えたぁ~でテンションMAX



コンクリートブロックの門を発見
木の門だと思ってたので、昭和な門にテンション




Yさんが、この辺りでは富士山の溶岩を運んで来てたと教えてくれました。確かに家の庭にも
溶岩置いてありました



旧阿部別邸~~~うわっ酷い
無人島探検の気分。。。



1998年に調査した資料
を事前に見せて頂いたので、予想通りですが。。。。




。。。。酷っ


玄関ホールは畳敷きだったです


倒壊・・・


おっ井戸、最近のじゃん


欅の大黒柱も柱頭、柱脚が朽ちてます



鈴木くん。。。。
まぁボクが中坊の頃と変わらんか





周囲の草とツルと竹を撤去して、建物1周歩けるようになったので、記念撮影して解散


南側から全体



帰りには行きと違うルートで下りましたが、倒木のトコは一緒でした



ボランティアで参加してくれた皆様、お疲れ様でした。
次回は、庭の草木の撤去と落ち葉拾い、建物周囲に散乱してる瓦の撤去作業を行い
少しずつ綺麗にして行きたいと思います
