コンパイル建築設計事務所HPへ GO!
ろblog(現場編)へ GO!
建築ナビへ GO!

2016年08月30日

あなたのお家の防水は大丈夫?

ちょっと色々仕事の絡みで検討する事になった防水についてemoji07


自分が設計事務所に入社した29年前、FRP防水と言う物を


公営住宅・食品工場で採用する設計が進んでました。


自分はオヤジの現場で防水を見る機会が有りましたが、当時


の防水と言えば、アスファルト防水・シート防水が主流だった


と思います。それが特に木造住宅のベランダ防水は、FRP防


水が主流になりました。


である事件を境に、FRP防水の保証書を発行して頂く事にして


来ましたが、それはそれでいろんな条件があるですが、保証書


発行されてても実際に調べたら保証外になる可能性が有る事が


判りましたので今日はそんなネタにします。


全てのメーカーさんを調べるのは大変なので、当社が採用してる


アイカ工業さんの住宅用ベランダ防水(ジョリエース)についてを


基本に基本的な事しか書き切れないのでご理解を。


1.建物の引き渡しを受ける時には、防水の保証書(10年)を


受け取りましょ
(当社でも7年程前から発行を始めた次第で・・face07)


で最近判った事が、本当に保証を受けられる仕様で施工して


あるのか?です、メーカーさん曰く、正規な部材を使用して、施工


しましたって報告を受け、メーカーさんが出荷した商品のロット番


号だけで保証書を発行してると言うので、メーカーさんとやりとり


してたら、不具合が出た時に、現場を調べて保証申請された時に


申請に関係無いガラスマット(ガラスクロス)の厚さ不足が判った時


には、保証は受けられ無いですと言う回答でした。


防水の保証書はあくまでメーカー基準の物を使用したと言うので、


前提で発行されてますので、ガラスマットの厚み、ガラスマットが


1重仕様か?2重仕様か?でマットの厚さも変わりますって事です。


で、あなたの家の防水は大丈夫?ですが、保証書の有無、使用材


料の適正が運用が管理されてるか?ってトコで、調べて行くと、どう


やら業者によっては、


保証書を発行してない!(発行出来ない)


理由は、樹脂をメーカー指定の物を使って無い!


ガラスマットを1重仕様なら#450 2重仕様なら#380を使わ無


ければならないのに、#450→#380とか#300と言う薄いガラス


マットを使って安価に抑えるとか、樹脂を他社製品を使って安く仕上


げてる!
そんな会社があるという事です。


建設会社さんによっては防水業者にお任せてるから知らないって言


うトコも有ろうかと思いますが、品質管理・法定監理は設計士さんと


元請けさんの責任ですicon10


普段から、防水の施工は自分が立ち会ってますが、これからは、保


証書が有るから大丈夫では無く、ガラスマットの梱包写真も撮る事に


決めましたface10


これは業者を信用するとか、信用しないとかと言う事では無く、監理者


工事管理者としての仕事ですface01


追記:一番最悪を想定すると、住宅瑕疵担保責任保険に照らし合わせ


ると瑕疵では無く詐欺になる可能性があります、理由は申請した防水


と違う仕様での施工は瑕疵では無く詐欺色が濃いからですicon10

*参考:防水メーカー発行の保証書
  


Posted by compile-arc at 08:46Comments(0)恐ろしい話

2016年08月27日

8月27日の記事

コンパイルさん 108日ぶりのログイン


ありがとうございますって表示されましたface03


趣味のカッティングは息抜きなのでお金貰った事ありませんが



勝手なもんで、お仕事が忙しい時はノリが悪いface07


まだまだ大人に成れませんねーー


でも出来ると嬉しい・・・・・face08 (わがままって事ですね)


写真は昨年制作した無地POSTに足跡をカッティングですicon10


画像も全て制作してオーナーも喜んでくれたので、めっちゃ楽しかったicon12
  


Posted by compile-arc at 08:49Comments(0)