2011年03月30日
耐震基準
ココに宮城沖地震の
宮城県沖地震津波シミュレーション(第3次地震被害想定調査)
シュミレーションが掲載されてました。これでも連動型とあります
今回の東北の地震は、この地震が広範囲にさらに連動して起こったと言われてますが
東海地震の想定はどうなってるのか見てみました。
安政の地震の時のDATAでしょうか? 一応参考に

東海地震の津波想定浸水域図です。
浸水2mが三保外海
浸水1~2mが日の出ふ頭の対岸

これを見たσ( ̄ー ̄)の感想!
安倍川流域は、東海地震での被害がイメージよりも、浸水域が少ない
今回の地震では、10mの堤防が役に立たなかった。
専門家さんのシュミレーション早く直して欲しいですね。
余談ですが、
先人の教え、すばらしいです
【東日本大震災】 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
宮城県沖地震津波シミュレーション(第3次地震被害想定調査)
シュミレーションが掲載されてました。これでも連動型とあります

今回の東北の地震は、この地震が広範囲にさらに連動して起こったと言われてますが
東海地震の想定はどうなってるのか見てみました。
安政の地震の時のDATAでしょうか? 一応参考に

東海地震の津波想定浸水域図です。
浸水2mが三保外海
浸水1~2mが日の出ふ頭の対岸

これを見たσ( ̄ー ̄)の感想!
安倍川流域は、東海地震での被害がイメージよりも、浸水域が少ない

今回の地震では、10mの堤防が役に立たなかった。
専門家さんのシュミレーション早く直して欲しいですね。
余談ですが、
先人の教え、すばらしいです

【東日本大震災】 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
2011年03月26日
冷静に
blog
冷静に、こういうblogを読むと、この情報は本当か?
とか、魚ってどこの範囲を指すのか?とか
思ってしまいます
。
名誉教授さんの言ってる事が本当だとしたら、なぜ特定の方にだけ言うのか?
気持ち悪い感じが残りますね
それと、しっかりと国が発表して、人災につながらないように冷静に
伝えて欲しい物です。
国の政策で、好転するはずだった、材料の入手が困難な方向に
なってしまいました
さて、今日は建築士会の催しの補助隊として、出かけます
3.28追記
少し勉強してみましたら、わかりやすいサイト発見しました。
原発事故の比較 ←クリック
冷静に、こういうblogを読むと、この情報は本当か?
とか、魚ってどこの範囲を指すのか?とか
思ってしまいます

名誉教授さんの言ってる事が本当だとしたら、なぜ特定の方にだけ言うのか?
気持ち悪い感じが残りますね

それと、しっかりと国が発表して、人災につながらないように冷静に
伝えて欲しい物です。
国の政策で、好転するはずだった、材料の入手が困難な方向に
なってしまいました

さて、今日は建築士会の催しの補助隊として、出かけます

3.28追記
少し勉強してみましたら、わかりやすいサイト発見しました。
原発事故の比較 ←クリック
2011年03月25日
二週間で二回目の
先日の東北の地震の前に、PCが壊れました
少し前から症状が出てて、メモリが悪いのかHDなのか?って思ってた矢先の
出来事だった。
そして壊れた日に、東北の地震が起きました
そして、先ほど、2Tと無茶なサイズのHDをつけて再SETUPした
PCが突然、シャットDN・・・・・ 画面がブルーで無く、真っ黒
二週間で二回目のセットアップです
前回はまじめにHDをフォーマットしたら、一晩掛かったので
今回はクイックフォーマットじゃ!
明日は仕事出来ないから、貫徹してSOFTまでINSTせねば
面倒だし、学校関係がopenOFFICEを勧めてるから、
NETつないで
justすぃ~と&openOFFICE
そして仕事関連SOFTと行きます^^
明日は寝不足決定っす

少し前から症状が出てて、メモリが悪いのかHDなのか?って思ってた矢先の
出来事だった。
そして壊れた日に、東北の地震が起きました

そして、先ほど、2Tと無茶なサイズのHDをつけて再SETUPした
PCが突然、シャットDN・・・・・ 画面がブルーで無く、真っ黒

二週間で二回目のセットアップです

前回はまじめにHDをフォーマットしたら、一晩掛かったので
今回はクイックフォーマットじゃ!
明日は仕事出来ないから、貫徹してSOFTまでINSTせねば

面倒だし、学校関係がopenOFFICEを勧めてるから、
NETつないで
justすぃ~と&openOFFICE
そして仕事関連SOFTと行きます^^
明日は寝不足決定っす

2011年03月23日
お手伝い
2011年03月16日
秩序
15日に先生が学校で生徒に言った言葉をカキコしましたが、
******************************************************
【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで
伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上が
っている。
「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。
米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
******************************************************
******************************************************
東日本大震災に、同じく地震に苦しむ中国が高い関心を寄せている。
被災状況の報道の一方で、未曾有の震災に直面した日本人の秩序の良さや、
防災対策を評価する声が目立っている
******************************************************
先生!良いとこに着目して、生徒に伝えましたね^^
すばらしいです。
現在業界は、ますますいろんな物が手に入らなくなってますね。
困りました
22.03.24追記
折角書いたのに、やっぱり駄目な人もいるんだと・・・・・・
被災店舗を狙う窃盗が増え、宮城県内の企業や店が対策に乗り出している。
24時間の警備を始めたり、バリケードを設置したりする店も。
県警もパトロールを強化しているが、店主らは「自己防衛するしかない」と気を
引き締める。
もう~~~~~~~~~~~~~~~~~~
******************************************************
【ワシントン時事】東日本大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで
伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上が
っている。
「なぜ日本では略奪が起きないのか」―。
米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。
******************************************************
******************************************************
東日本大震災に、同じく地震に苦しむ中国が高い関心を寄せている。
被災状況の報道の一方で、未曾有の震災に直面した日本人の秩序の良さや、
防災対策を評価する声が目立っている
******************************************************
先生!良いとこに着目して、生徒に伝えましたね^^
すばらしいです。
現在業界は、ますますいろんな物が手に入らなくなってますね。
困りました

22.03.24追記
折角書いたのに、やっぱり駄目な人もいるんだと・・・・・・

被災店舗を狙う窃盗が増え、宮城県内の企業や店が対策に乗り出している。
24時間の警備を始めたり、バリケードを設置したりする店も。
県警もパトロールを強化しているが、店主らは「自己防衛するしかない」と気を
引き締める。
もう~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年03月15日
納得
昨晩、高校の時の担任の先生と打ち合わせをしました。
簡単な説明ですが
先生:今日は学校で地震の事について話をした。
日本人は、こういう災害の時も、暴動・略奪が起きない(当てはまらない人もいるかもですが)
駅の階段・通路で待ってる人も、通路の真ん中を空けて待ってる
日本のこういう教えは、すばらしい事で、こういう国だから、復興に向けて
力も出るんだ!
だったかな^^;
今朝からの情報の中で、商社が材料を買い占めたとか、いろんな事を聞きましたが
災害に遭われた方々や日本の為になるように、企業は動いて欲しいと思いました。
業者さんから、現在見積もりをしてる物で、納期が未定な物があるとか、価格が判らないと
メーカーから来たりしてると連絡もあり、クライアントとも話をしました。
焦って、クライアントさんに迷惑が掛からないように、仕事します!
簡単な説明ですが

先生:今日は学校で地震の事について話をした。
日本人は、こういう災害の時も、暴動・略奪が起きない(当てはまらない人もいるかもですが)
駅の階段・通路で待ってる人も、通路の真ん中を空けて待ってる
日本のこういう教えは、すばらしい事で、こういう国だから、復興に向けて
力も出るんだ!
だったかな^^;
今朝からの情報の中で、商社が材料を買い占めたとか、いろんな事を聞きましたが
災害に遭われた方々や日本の為になるように、企業は動いて欲しいと思いました。
業者さんから、現在見積もりをしてる物で、納期が未定な物があるとか、価格が判らないと
メーカーから来たりしてると連絡もあり、クライアントとも話をしました。
焦って、クライアントさんに迷惑が掛からないように、仕事します!
2011年03月14日
材料の欠品・納期遅延・高騰?
先ほど、建材屋さんと打ち合わせをしてたら、
今回の地震で、東方に会社がある建材は、
欠品・配送遅れ・値上げ(可能性)を朝から打診して来たそうです。
欠品・配送遅れは判りますが、値上げは何で?ってとこです。
しっかりとした理由を聞こうと思います。
現状、断熱材が品薄で納期が3ヶ月とか言われてる状況なので、
これから家を建てる際に、大変な事にならないと良いなぁと思います。
一昨年の静岡で起こった地震で、瓦屋さんが忙しくなり、瓦単価を
あげた業者さんが居たと聞いてます。
まじめにやってた瓦屋さんに文句を言った同業者さんも居たと聞いてます。
欠品・品薄・納期等、やむ得ない理由はしょうがないとして、
訳のわからない値上げは許せません。
建材業界・建築業界全体で、モラルを持った仕事をしてもら
いたいと思います。
お客さんあっての仕事です。
しっかりした目で見て行きたいと思いました。
続きを読む
今回の地震で、東方に会社がある建材は、
欠品・配送遅れ・値上げ(可能性)を朝から打診して来たそうです。
欠品・配送遅れは判りますが、値上げは何で?ってとこです。
しっかりとした理由を聞こうと思います。
現状、断熱材が品薄で納期が3ヶ月とか言われてる状況なので、
これから家を建てる際に、大変な事にならないと良いなぁと思います。
一昨年の静岡で起こった地震で、瓦屋さんが忙しくなり、瓦単価を
あげた業者さんが居たと聞いてます。
まじめにやってた瓦屋さんに文句を言った同業者さんも居たと聞いてます。
欠品・品薄・納期等、やむ得ない理由はしょうがないとして、
訳のわからない値上げは許せません。
建材業界・建築業界全体で、モラルを持った仕事をしてもら
いたいと思います。
お客さんあっての仕事です。
しっかりした目で見て行きたいと思いました。
続きを読む
2011年03月13日
最近一週間の地震 気象庁DATAより
気象庁のHPに掲載されてる、関東、中部地方の最近一週間の地震活動・・・・
東伊豆の相模湾でも、地震発生地点がプレートに沿ってるように見えますね
気象庁DATAより転載

そして、こんな記事を目にしました。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/174644

日本は、プレート合わさりの国、今回は日本海溝沿いに主になってますが
接してるプレートにも影響が無いとはいえないのは?とか、考えちゃいましたが
難し過ぎです。も少し勉強してみようと思いました。
参考までに・・・・
1.糸魚川-静岡構造線
地球観測衛星から、日本列島のど真ん中を南北に横切る大きな窪みが見えるそうです。
窪みの東側は、上越市付近から長野盆地を抜け、千曲川沿いに南下して小田原付近に
いたる線。
西側は、新潟県の糸魚川から松本盆地、諏訪湖、山梨県の韮崎を経て富士川の河口に
いたる線で、糸魚川-静岡構造線と呼ばれています。
この糸魚川-静岡構造線が、東北日本が乗っている北米プレートと西南日本が乗ってい
るユーラシアプレートの境界線で、両プレートがここで押し合い圧し合いしています。
フォッサマグナと静岡構造線は別物だそうです(知らなかった・・・^^:)
しばしば、フォッサマグナと混同されるが、糸魚川静岡構造線は「フォッサマグナの西辺」で
あって、「フォッサマグナ」ではない。
フォッサマグナは、糸静線から東に大きく広がる地溝帯、すなわち「線」ではなく「面」である。
だそうです。
2.日本海溝
北海道の襟裳岬沖から房総半島沖にかけて、日本海溝という水深8,000m以上の巨大
な谷があります。太平洋の沖合いから日本に押し寄せてきた太平洋プレートがこの日本
海溝から日本列島の下に沈み込んでいます。
3.駿河トラフ、南海トラフ
伊豆半島の西の駿河湾には、駿河トラフという深い谷があります。
駿河トラフは沖合いで南海トラフという深い谷につながり、東海沖から紀伊半島沖、さらに
四国沖へと延びています。この駿河湾トラフ・南海トラフでフィリピン海プレートがユーラシ
アプレートの下に沈み込んでいます。
4.相模トラフ
伊豆半島の東の相模湾には、相模トラフという深い谷があって沖合いに伸び、房総半島
沖で日本海溝と出会っています。
この相模トラフに沿ってフィリピン海プレートが北米プレートの下に沈み込み、さらにその
下に日本海溝から太平洋プレートが沈みこむという複雑な動きをしています。
東伊豆の相模湾でも、地震発生地点がプレートに沿ってるように見えますね
気象庁DATAより転載

そして、こんな記事を目にしました。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/174644

日本は、プレート合わさりの国、今回は日本海溝沿いに主になってますが
接してるプレートにも影響が無いとはいえないのは?とか、考えちゃいましたが
難し過ぎです。も少し勉強してみようと思いました。
参考までに・・・・
1.糸魚川-静岡構造線
地球観測衛星から、日本列島のど真ん中を南北に横切る大きな窪みが見えるそうです。
窪みの東側は、上越市付近から長野盆地を抜け、千曲川沿いに南下して小田原付近に
いたる線。
西側は、新潟県の糸魚川から松本盆地、諏訪湖、山梨県の韮崎を経て富士川の河口に
いたる線で、糸魚川-静岡構造線と呼ばれています。
この糸魚川-静岡構造線が、東北日本が乗っている北米プレートと西南日本が乗ってい
るユーラシアプレートの境界線で、両プレートがここで押し合い圧し合いしています。
フォッサマグナと静岡構造線は別物だそうです(知らなかった・・・^^:)
しばしば、フォッサマグナと混同されるが、糸魚川静岡構造線は「フォッサマグナの西辺」で
あって、「フォッサマグナ」ではない。
フォッサマグナは、糸静線から東に大きく広がる地溝帯、すなわち「線」ではなく「面」である。
だそうです。
2.日本海溝
北海道の襟裳岬沖から房総半島沖にかけて、日本海溝という水深8,000m以上の巨大
な谷があります。太平洋の沖合いから日本に押し寄せてきた太平洋プレートがこの日本
海溝から日本列島の下に沈み込んでいます。
3.駿河トラフ、南海トラフ
伊豆半島の西の駿河湾には、駿河トラフという深い谷があります。
駿河トラフは沖合いで南海トラフという深い谷につながり、東海沖から紀伊半島沖、さらに
四国沖へと延びています。この駿河湾トラフ・南海トラフでフィリピン海プレートがユーラシ
アプレートの下に沈み込んでいます。
4.相模トラフ
伊豆半島の東の相模湾には、相模トラフという深い谷があって沖合いに伸び、房総半島
沖で日本海溝と出会っています。
この相模トラフに沿ってフィリピン海プレートが北米プレートの下に沈み込み、さらにその
下に日本海溝から太平洋プレートが沈みこむという複雑な動きをしています。
2011年03月12日
静かな清水港外
昨日発生した、東北地方太平洋沖地震の被害は凄過ぎです。
災害に遭われてしまった方へ、被災された方のご無事を心よりお祈りいたします。
昨日、打ち合わせに入る少し前に、あれ? 地震?って感じでしたが
なんだか船に乗ってるような感じで、地震・・・・長い。。。
業者が来てもまだ揺れてる。。。。。
あれ、今度は、南北に揺れが変わった。。。これは、一昨年の静岡の地震と
同じ方向だ! 大きな地震かな?
打ち合わせが終わってNEWSをみたら、仙台空港に津波が押し寄せてる
映像で。。。驚きました。 日本じゃぁ無いような気がしました。
一日経過して、道路は大渋滞。R1が通行止め!
清水港内に停泊してた船が津波に対応するために、港外に出てました。

穏やかな海が、気持ち悪かったです。
一昨年の地震でも通行止めで交通が麻痺。そういう観点から見ると
税金を投入しなければならないけど、第二東名は必要かな?
って思うときがあります。
R1バイパスと東名高速が同じとこで津波を受けそうなんで、災害が起きたら
復旧するまで交通が遮断です。
第二東名が出来てたとしても、山間部なので、地震で被害無しって事も
考えづらいです。
気象庁によると、東海地震が発生した場合、地震の揺れや津波等により、
建物全壊約26万棟、死者数約9,200人・・・・
想定されてる津波は、5mから10mとなってるようなので、
写真の防波堤は、軽く越えますね。
人間の力は、自然の力には勝てないので、怖いと思いました。
海から1kmちょいの自宅には津波が来るのかな?
川を上る事は確かなので、もしかしたら、川から水が流れ出て
来るかもです。。。。。。どうなるかイメージがつかないので、怖いですよ。
宮城県は、地震が多いと自分にはイメージが有ったのですが
静岡県の地震地域係数は、Z=1.2で、宮城県は、Z=1.0のようです。
たとえ、地域係数で割り増ししても、津波が来たら、木造家屋はひとたまりも
無いと思います。
Z=1.2でも、地震に耐えれると言う保証は無いし、断層の上に建物が
建ってたり、最悪は、断層に対して建物が直角に建ってたら、意味が無い
ような気がします。
静岡県地震防災センターで、見ることが出来る断層よりも、実際には、もっと
詳細の断層DATAが有ると聞いた事もあるので、調べてみたいです。
自然の力の恐ろしさ、特に今回は、地震よりも津波です。
これは、木造では、耐震設計も意味が無い力だと思いました。
被災された方々に、早く平穏な時間が来る事をただ思うだけです。
何か力になれる事があれば、やりたい気持ちで一杯です。
災害に遭われてしまった方へ、被災された方のご無事を心よりお祈りいたします。
昨日、打ち合わせに入る少し前に、あれ? 地震?って感じでしたが
なんだか船に乗ってるような感じで、地震・・・・長い。。。
業者が来てもまだ揺れてる。。。。。
あれ、今度は、南北に揺れが変わった。。。これは、一昨年の静岡の地震と
同じ方向だ! 大きな地震かな?
打ち合わせが終わってNEWSをみたら、仙台空港に津波が押し寄せてる
映像で。。。驚きました。 日本じゃぁ無いような気がしました。
一日経過して、道路は大渋滞。R1が通行止め!
清水港内に停泊してた船が津波に対応するために、港外に出てました。

穏やかな海が、気持ち悪かったです。
一昨年の地震でも通行止めで交通が麻痺。そういう観点から見ると
税金を投入しなければならないけど、第二東名は必要かな?
って思うときがあります。
R1バイパスと東名高速が同じとこで津波を受けそうなんで、災害が起きたら
復旧するまで交通が遮断です。
第二東名が出来てたとしても、山間部なので、地震で被害無しって事も
考えづらいです。
気象庁によると、東海地震が発生した場合、地震の揺れや津波等により、
建物全壊約26万棟、死者数約9,200人・・・・
想定されてる津波は、5mから10mとなってるようなので、
写真の防波堤は、軽く越えますね。
人間の力は、自然の力には勝てないので、怖いと思いました。
海から1kmちょいの自宅には津波が来るのかな?
川を上る事は確かなので、もしかしたら、川から水が流れ出て
来るかもです。。。。。。どうなるかイメージがつかないので、怖いですよ。
宮城県は、地震が多いと自分にはイメージが有ったのですが
静岡県の地震地域係数は、Z=1.2で、宮城県は、Z=1.0のようです。
たとえ、地域係数で割り増ししても、津波が来たら、木造家屋はひとたまりも
無いと思います。
Z=1.2でも、地震に耐えれると言う保証は無いし、断層の上に建物が
建ってたり、最悪は、断層に対して建物が直角に建ってたら、意味が無い
ような気がします。
静岡県地震防災センターで、見ることが出来る断層よりも、実際には、もっと
詳細の断層DATAが有ると聞いた事もあるので、調べてみたいです。
自然の力の恐ろしさ、特に今回は、地震よりも津波です。
これは、木造では、耐震設計も意味が無い力だと思いました。
被災された方々に、早く平穏な時間が来る事をただ思うだけです。
何か力になれる事があれば、やりたい気持ちで一杯です。