2015年02月24日
某所
取り返しがつかない。。。の語源?
鳥返しが付いてます
こういう物は、現代では手間代金が合わないので中々採用されませんです
鳥返しが付いてます


こういう物は、現代では手間代金が合わないので中々採用されませんです


Posted by compile-arc at
09:52
│Comments(0)
2015年02月15日
2015.02.05~土佐霊場編
2015.02.05~2015.02.08お誘いを受けまして、四国八十八箇所霊場の
土佐霊場を中心に参拝して来ました。
途中で教えて頂いた話ですが、今回行った土佐霊場はお寺とお寺の間隔が広く、なかなか厳しい
霊場なんだそうです。。。。
では出発です。朝、05:30富士市を出発~東名~伊勢湾岸~東名阪~名神~阪神~明石大橋


輪袈裟、なんとなく霊場巡りっぽいかな?

御宝印帳(朱印)には、1200年記念スタンプも打ってくれます
記念イベントでお得な年です。
あっそうそう、霊場巡りの事を打つって言うんだそうで、自分は24番から打ちました
通常御影

1200年記念彩色御影

カラー御影(御本尊様がカラーになってます)

御影は、御影帳と言う物を買ってファイル化出来ます

御宝印(朱印)を書いて頂きましたので、UPしておきます。
霊場番外編:【みろく洞】弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられ、この洞窟から見える風景は空と
土佐霊場を中心に参拝して来ました。
途中で教えて頂いた話ですが、今回行った土佐霊場はお寺とお寺の間隔が広く、なかなか厳しい
霊場なんだそうです。。。。

では出発です。朝、05:30富士市を出発~東名~伊勢湾岸~東名阪~名神~阪神~明石大橋

初四国突入~高松自動車道、板野ICでおりて、発心堂さんで御遍路に必要な物を購入、もちろん
形から入ります、購入したのは、白衣・輪袈裟・輪袈裟止め・金剛棒・納経帳・巡礼バック・四国専
用にした御念珠・ロウソク・お線香です、笠は不要と教えて頂いたので今回は無しとしました。いろ
んな納経帳に悩みましたので、価格決定

納札(おさめふだ)は、まとめて購入して頂きました。

輪袈裟、なんとなく霊場巡りっぽいかな?


巡礼用品をGETしたのでまた移動、高知県に入り、いよいよ土佐霊場巡りのスタートです
何故1番からで無いのか?は、既に1番から廻ってる方に合流したので、自分は24番札所からの
スタートなんです
通常、札所を参拝してお納経をして頂くのが、白黒の御影(みえ)だそうです、今年は開創1200

何故1番からで無いのか?は、既に1番から廻ってる方に合流したので、自分は24番札所からの
スタートなんです

通常、札所を参拝してお納経をして頂くのが、白黒の御影(みえ)だそうです、今年は開創1200
年記念という事で期間限定の1200年記念彩色御影が頂けました。御宝印(朱印)された方が
貰えます。折角なのでさらに追加で白黒で無いカラー御影と言うのも追加で購入してみました。
御宝印帳(朱印)には、1200年記念スタンプも打ってくれます

あっそうそう、霊場巡りの事を打つって言うんだそうで、自分は24番から打ちました

通常御影

1200年記念彩色御影

カラー御影(御本尊様がカラーになってます)

御影は、御影帳と言う物を買ってファイル化出来ます


御宝印(朱印)を書いて頂きましたので、UPしておきます。
霊場番外編:【みろく洞】弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられ、この洞窟から見える風景は空と
海のみで、ここから「空海」の法名を得たと言われてようです。

みろく洞御朱印 紙が大きかったので隅をCUTして納経帳の表紙の裏に納めました。
ここはカラー御影は無しなので白黒です

【高知(土佐)霊場】
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺
第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺

第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺

第28番札所 法界山 高照院 大日寺
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺

第30番札所 百々山 東明院 善楽寺
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺

第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
第33番札所 高福山 雪蹊寺

第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺
第35番札所 醫王山 鏡池院 清滝寺

第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺
第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺

第38番札所 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺
第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺

【ここから 愛媛(伊予)霊場となります】
第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺

第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺
第43番札所 源光山 円手院 明石寺

四国霊場のgoogleマップ作ってみました。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zbGfgNlDBDjc.kLF4ePBbFQJ4

みろく洞御朱印 紙が大きかったので隅をCUTして納経帳の表紙の裏に納めました。
ここはカラー御影は無しなので白黒です

【高知(土佐)霊場】
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺
第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺

第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺

第28番札所 法界山 高照院 大日寺
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺

第30番札所 百々山 東明院 善楽寺
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺

第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
第33番札所 高福山 雪蹊寺

第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺
第35番札所 醫王山 鏡池院 清滝寺

第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺
第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺

第38番札所 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺
第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺

【ここから 愛媛(伊予)霊場となります】
第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺

第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺
第43番札所 源光山 円手院 明石寺

四国霊場のgoogleマップ作ってみました。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zbGfgNlDBDjc.kLF4ePBbFQJ4
Posted by compile-arc at
11:55
│Comments(0)