2014年05月10日
2014.05.09 ガス乾燥機交換
ガス乾燥機本体及び架台をオーナ様支給と言う形で、乾燥機の設置交換作業に

![]()

立ち会いました


左手前がドアの吊り元になっており、写真奥から左に開くように使うと、扉を開いた
状態の時は、扉が手間に来てしますので、扉をくぐって、本体正面に立つ事になる
ので、使い憎いだろうと判断、、職人さんに元々付いてたのはどっち開きなの?っ
て話になり、交換前の使い勝手と取り外した商品を確認!今と同じ方向ですねっ
て事でしたが、K君が扉の左右反転が可能な商品ですよと教えてくれたので頂き、
長年使われてるので、慣れてる方が良いと言う方も居るので、オーナーに確認して、
扉の吊り元を右に変える事にしました

手前から奥に開くと扉を開いた状態でも本体の前に立ちやすい、慣れるまで少し
違和感が有るカモですが、ベストな答えでは?扉の吊り元を右にすると、サービス
バルコニーのドア枠に乾燥機の扉が当たるので、枠にクッション材も貼りました

クッション材は常時車に入れてますσ( ̄ー ̄)


K君から、下にある洗濯機の排水ホースが洗濯機本体に踏まれてたので、修正し
ておきましたと報告が有り、今回設置のアースも線が長いので、短く切って施工
完璧です!
無事、交換工事+αの良い仕事が出来ました!

σ( ̄ー ̄)が指定する人は、心で仕事してくれます!
ボクも嬉しくなります、ありがとう!では来週。。。
Posted by compile-arc at
11:17
│Comments(0)
2014年05月05日
2014.05.01 建具納品しました
先日、3カ所の建具を製作して納品しました。
![]()



1カ所は折れ戸、残り2カ所は、ドアです。
取替工事ですが、折角取り替えるなら、少しでも機能UPするように
提案させて頂き、お勧めは現状に合った質感!減額希望に備え、
VE案の見積も合わせて提出!お勧めで、了承を得て建具製作に
入りました

製作現場で。。。。
和風のイメージを壊さぬように、額入り、杉板フラッシュ折戸


自然塗料2回塗り
+現地で薄いと思ったら追加予定
クリアーなので濡れ色ですが、板によって染み込みが違い、乾燥すると


クリアーなので濡れ色ですが、板によって染み込みが違い、乾燥すると
色がまちまち。。

吊り込み完了
折戸の上部の隙間はモヘヤで少し塞ぎました



優しい感じに仕上がりました。
これから、日焼けして色が濃くなると思いますが、プリントと違って
変化したら、それが味となりますね

Posted by compile-arc at
21:39
│Comments(0)