2013年11月14日
照明とスイッチ
弊社では、照明器具は極力スイッチを分けて、エリアで明かりをコントロールするように
設計してます

こればLEDに成っても変わらずエリア配光をして上手に使って頂くと、ランニングコスト
削減が出来ます

で、スイッチのネームがこんなになります

スイッチが多くて慣れるまで大変だと思いますが、楽しんじゃってます


こんな感じでダウンライトも数カ所に回路分けします


リビングの壁にキノコはえちゃったりして



LEDシーリングは、未知との遭遇です


2013年11月07日
2013.11.07照明勉強会Vol2
照明勉強会VOL2に参加して来ました
![]()

設計ってなんなんだろう?って思う質問が出てビックリしましたが

良いヒントも頂けたので、これを活かしたいと思いました

世の中LED・LEDですが、白熱球のペンダントをLED電球に
交換して使う事だって出来ますよ、ちょっと配光変わるけど。。

個人的に こういう可愛い器具大好きっす

もちろん、オーナーさんが気に入って頂けたので採用されたんです






2013年11月01日
ペレットスットーブ
今週は、いろんな事が起こってバタバタした毎日でした^^;
![]()

続きを読む
アップが送れましたが28日の月曜日に もくぺれさんのペレットストーブを
見学して来ました


ECOに興味ある方向きの商品です。
薪ストーブの場合、薪の確保に苦労が伴いますので、環境と労力が影響しますが、
ペレットストーブの場合には、どんどん手に入れ易くなるよう環境も整って来てます。
もくぺれさん 知り合いなので、当社に言ってくだされば、取引できます

新築時に将来取付が出来るようにしておいても良いかと思います

写真のペレットストーブは、FF式と言う方式で、室内の空気で燃焼せず、
外気で燃焼させる方式なので、室内の空気汚染は無いタイプになります。
その為に、強制換気用のFANが外部に必要となり、室内に空気を送るのでに多少音が
します。機種によって音の大小も変わると思います。
薪ストーブでは、機械部分が無いので、この辺りを注意して検討した方が良いと思いま
す。もちろん これくらいの音は大丈夫って方と、こんなに音がなんてって言う方がいら
っしゃるので記載しておくんです。
気になる人は気になる 気にならない人には気にならない、だけど、お勧めのストーブ
です。 お問い合わせお待ちしております

ちなみに来年には、石油ストーブ大手のTOYOTOMIが 国内生産のペレット
ストーブを発売するようです
