コンパイル建築設計事務所HPへ GO!
ろblog(現場編)へ GO!
建築ナビへ GO!

2016年08月30日

あなたのお家の防水は大丈夫?

ちょっと色々仕事の絡みで検討する事になった防水についてemoji07


自分が設計事務所に入社した29年前、FRP防水と言う物を


公営住宅・食品工場で採用する設計が進んでました。


自分はオヤジの現場で防水を見る機会が有りましたが、当時


の防水と言えば、アスファルト防水・シート防水が主流だった


と思います。それが特に木造住宅のベランダ防水は、FRP防


水が主流になりました。


である事件を境に、FRP防水の保証書を発行して頂く事にして


来ましたが、それはそれでいろんな条件があるですが、保証書


発行されてても実際に調べたら保証外になる可能性が有る事が


判りましたので今日はそんなネタにします。


全てのメーカーさんを調べるのは大変なので、当社が採用してる


アイカ工業さんの住宅用ベランダ防水(ジョリエース)についてを


基本に基本的な事しか書き切れないのでご理解を。


1.建物の引き渡しを受ける時には、防水の保証書(10年)を


受け取りましょ
(当社でも7年程前から発行を始めた次第で・・face07)


で最近判った事が、本当に保証を受けられる仕様で施工して


あるのか?です、メーカーさん曰く、正規な部材を使用して、施工


しましたって報告を受け、メーカーさんが出荷した商品のロット番


号だけで保証書を発行してると言うので、メーカーさんとやりとり


してたら、不具合が出た時に、現場を調べて保証申請された時に


申請に関係無いガラスマット(ガラスクロス)の厚さ不足が判った時


には、保証は受けられ無いですと言う回答でした。


防水の保証書はあくまでメーカー基準の物を使用したと言うので、


前提で発行されてますので、ガラスマットの厚み、ガラスマットが


1重仕様か?2重仕様か?でマットの厚さも変わりますって事です。


で、あなたの家の防水は大丈夫?ですが、保証書の有無、使用材


料の適正が運用が管理されてるか?ってトコで、調べて行くと、どう


やら業者によっては、


保証書を発行してない!(発行出来ない)


理由は、樹脂をメーカー指定の物を使って無い!


ガラスマットを1重仕様なら#450 2重仕様なら#380を使わ無


ければならないのに、#450→#380とか#300と言う薄いガラス


マットを使って安価に抑えるとか、樹脂を他社製品を使って安く仕上


げてる!
そんな会社があるという事です。


建設会社さんによっては防水業者にお任せてるから知らないって言


うトコも有ろうかと思いますが、品質管理・法定監理は設計士さんと


元請けさんの責任ですicon10


普段から、防水の施工は自分が立ち会ってますが、これからは、保


証書が有るから大丈夫では無く、ガラスマットの梱包写真も撮る事に


決めましたface10


これは業者を信用するとか、信用しないとかと言う事では無く、監理者


工事管理者としての仕事ですface01


追記:一番最悪を想定すると、住宅瑕疵担保責任保険に照らし合わせ


ると瑕疵では無く詐欺になる可能性があります、理由は申請した防水


と違う仕様での施工は瑕疵では無く詐欺色が濃いからですicon10

*参考:防水メーカー発行の保証書
  


Posted by compile-arc at 08:46Comments(0)恐ろしい話

2011年02月21日

監督なき基礎・・・・

某所に行った時に近くに基礎工事をしてる現場が有ったので、情報収集と勉強を兼ねて
現場を見せて頂きました。

そういえば、オヤジも昔、見知らぬ現場に入って行って、見学してましたface17

勝手に余所様の現場に入っちゃうのを見て、幼いながらに、恐ろしい人だと思ってた・・・・face16

でも、今は、σ( ̄ー ̄)が他社の現場を拝見してる。。。。( ̄○ ̄;)!お、おい




某現場にて

compile-こんちは、少し現場を見せてくださいface02

職人さん-はいどうそ!face02

compile-少しみて、この現場の酷さに。。。

      つい
     
      あのぉ~監督さんって現場来ないの?

職人さん-ハイ 来ないッスよ・・・・icon10

来ない・・・・・・face08

やっぱりね。face10

話を聞けば、会社の仕様って事なので、この会社の監督さんが来ても

結果・・・・icon15icon34face07icon34

にしても酷でぇ~~~


















まぁ会社なんて有名なだけで、広告費にどれ位お金を掛けたのか?
って事ですわface15

オーナーさんが可哀想icon11


基礎梁を形成する部分の工事金額を安価にして利益icon14の為、一切の堀下げは無し!

行き場の無い土間筋(あえて基礎スラブとは呼びません)を立ち上がりの中に入れて

処理! 普通は下に行く配筋が上向きに・・・・icon11 上手いなぁ~face07





職人さんが居たので、計りませんでしたが、HDアンカーの埋め込みが足りないのでは?

他にも一杯有りすぎて、呆れてしまいました。

有名ハウスメーカーさん! これで良いの?emoji05




申し訳無いけど、無知で素人と判断せざる得ませんでしたface11



資力だけを重んじる国土交通省emoji06 これで良いのか、建築業界emoji04

瑕疵保証もエコポも耐震も・・・・face25



真面目にやると、労災も保険も許可も、全て費用がicon14

建設業許可が無ければ費用はicon15

瑕疵保証も任意でOK なんなんそれ・・・・意味無いじゃんicon11

瑕疵保証を知らない人も、まだまだ一杯いるのにね


追記
今日、水道屋のおっちゃん(同じ年^^;)に、それで検査受かってるの?って
言われて気が付いた。これで配筋検査合格・・・・・


検査員だって、大した事無い人一杯いるしね
σ( ̄ー ̄)に、指摘されて、凹んだ人もいたし・・・
まぁそんなモンでしょ!

こんな仕事でも、責任施工って言われちゃうと、良く見えるだよ~~~face24

どうも供託みたい、国土交通省好みの資本会社っすね^^;
  


Posted by compile-arc at 21:51Comments(2)恐ろしい話

2011年02月05日

匠。。。(^^;)

営業マンのF君に教えて頂きました。

築30年のオンボロアパート。。。。face07

後輩の家なので使い難い。。。。icon09

泊まっても楽しく無い。。。。icon10

疲れが取れない。。。。icon34



後輩の家を、面白みの有る、癒される部屋にリフォームして
欲しいと依頼者が、言い放つ!face08



今回の匠は、三流建築士!face23

依頼者:【癒し・和のテイスト・ワクワク感】・・・・

匠 わかりました!と・・・・・face03

P版ビフォーアフター【匠:男尊女卑のフェミニスト】


匠のドライバー捌きがぎこちないicon10

おいおい 調理場に換気扇付けなさいと、ツイツイ言ってしまいましたface16


リフォーム費用も、予算内で納まりました(設計デザイン費は含まないそうです)


良~~~くできてますicon12

ナレーションの加藤きみどりさん、最高face23

  


Posted by compile-arc at 10:36Comments(2)恐ろしい話

2011年01月31日

匠!

現在、匠組のNEWデザインを作成中でして、
途中の画像を掲載しちゃいますicon12
無償奉仕品だし、途中だし、成果品では無いから、良いよねface15




なんだかラーメンやさんの看板のような、赤提灯みたいで、気に要らない
けど・・・・・face10


で!
匠、繋がりで、ビフォーアフターの匠の話です。


監督さんが、ビフォーアフターの録画してるのを見てたので、
少しだけσ( ̄ー ̄)も覗いてみましたface02

Wエンジンさんと言う、芸人さんの実家のキッチンをリフォーム
してるトコでしたicon12

ここで、換気扇が無いから換気扇を付けた言うトコでした。、
えっ・・・・・icon11


芸人さんの身長よりも低い位置に換気扇を設置してて・・・・
プラスチックのガラリだし・・・・

キッチンの換気扇にプラスチックガラリの換気扇なんて
すげぇ~

って見てたら。。。。。。


匠さんが、換気量は小さいけど、コンロの近くに設置する事で、
吸いますとか言ってましたface07

換気計算。。。。!icon09

この人、換気計算知らないの?


ガス器具・・・・なんです。燃焼系なんです。

今回も、すごい匠さんですなぁ~face24


一般的に、レンジフードは、ガスコンロの真上に設置して、800mm以上放す
という指針があります。

最近は、消防法でレンジフードの隣接した吊り戸棚も不燃パネル製なのに・・
フードは不燃規定があるけど、ガラリは無いから良いとか言うのかな?

細かな規定な無い部分かも知れませんが、σ( ̄ー ̄)だったら、そんな
換気扇は使いませんです。


まぁ元々、換気扇が無かったんだから、付けるだけマシって感覚なのでしょうか?


昔、
相談を受けた案件で、換気が悪いと言われて見に行ったら
レンジフードをステンレスで板金屋が作ってありましたが、換気扇は
トイレとかに使う100φ用の小さい換気扇が付いてたのを思い出しちゃいました。


匠かぁ~!

  


Posted by compile-arc at 21:27Comments(2)恐ろしい話

2010年10月31日

恐ろしい話 4(ビフォーアフター。。。)

そろそろ書いても良いかと思って書きます。

相談に乗って欲しいと言われて、相談に乗ってあげた話です。

木造住宅の基礎にヒビが入ってしまったと・・・・icon10
このヒビ割れについて、監理建築士さんがコンクリートの配合間違いでは?
って言って来てて、どうなんでしょうか?と言う相談でした。


σ( ̄ー ̄)の回答
1.その設計士さんに、言いなさいと!
  コンクリートの配合なんて事を口にするのは、設計士さん自身の配合の監
  理をしなかったと言ってしまってるよと・・・・face08
  自分の仕事を他人になすりつけては行けません。配合等を確認して、GOを
  出すのも、設計士の仕事の一つですよと。。。icon09


この案件は、杭を使わないと成らない程、地盤が柔らかくて杭を打ったそうで
す。

設計図には、底盤幅360mmの布基礎として設計してあり、そもそも、その幅
で耐力的に問題は無く、OKなのかの確認は?

地盤が悪いのに布基礎を選択して、さらに杭を打ったなら、その基礎は、杭に
耐えれる基礎なのか検討をしたのか?


設計士に言われた時に、しっかり回答出来るように、もっと勉強しないさい!
と、σ( ̄ー ̄)に怒られて、知識を詰め込んであげましたface15
  


何故、そんな事を今更、書いたかと言うと、このblogを読んだから・・・・・
http://ameblo.jp/jikenbo100/entry-10689951842.html

大手企業も匠も信用できないなんて書かれて、情けないっすicon10

σ( ̄ー ̄)は、日々、業者さんにもクライアントさんにも、しっかり説明を
して、理解して頂いてから、仕事をスタートしますicon12
信用を勝ち取るのは、難しいので、真面目に仕事をするだけさface25

良い仕事の評価は、クライアントさんがしてくれますicon12
  


Posted by compile-arc at 19:16Comments(4)恐ろしい話

2010年06月21日

恐ろしい話・・・その3の続き

少し前にお話をしたリフォームの話の続きの続きです。


見積書の表題に会社名・押印等が無い会社の話を先日致しましたが、
内装の解体工事が始まって内装を撤去したら、σ( ̄ー ̄)の予想通りに・・・・


クロス下地の下から、ジュラク壁が出て来ました。

しかも雨漏りの跡が・・・・・


既に下地と剥離してしまってる箇所が有りましたので、この壁も撤去すると

PCパネルのリブの間に断熱材。。。PCパネルには、カビと石膏ボードを固定する
接着剤が大量に






以前お話をした適当な業者様は、施主さんに、内装をPCパネルに直接塗装を

施す方法で施工すれば、安価に工事が出来ますと、おっしゃったそうですが、

こんな目地もボロボロ、強力接着剤はベタベタ、ボルトも出てるトコにどうやって塗装をする

つもりだったのでしょう? 電源及び配管はどうやって固定する予定だったのでしょうね?

壁にリブが有りまして、天井との取り合いはどうするつもりだったのかねぇ?

と、クライアントさんとお話をしました。


たぶん、解体したらこうなってたので、追加工事?・・・・icon09

困ったもんです。
  


Posted by compile-arc at 21:57Comments(0)恐ろしい話

2010年06月05日

なんてこったぁ~

絶対に、恐ろしい話で有りませんが、カテゴが判らんからぁ~


お許しをicon16





先日、静岡のデパ地下?と呼ばれる場所の高級食材が置いてあるコーナーの

一角を覗いてみたら。


暇つぶしに覗いただけです!icon10icon16




その一角で、ギマと言う魚を【****】って

書いて売ってましたicon09


流石に、ギマを、ホニャララは、マズイでしょう~~face07






他にも某情報を見てたら、魚の名称が全然違ってましたface07face07face07



どうどうと、いさぎっぷり良く、違ってた?face08face08face08

少し不安になったので、魚図鑑みたけど、確実に別名称の魚さんです、

属名も違います・・icon12


地方によって呼び方が違う場合があるかもですが、確実に違います。


ワザトか?って思える程に違う名称・・・face10





さらに、魚図鑑で調べると、味が若干落ちるらしいと・・・・

漁獲高の関係か?市場価格が全然違うと聞いた事あります。

そんな魚なのに・・・・・icon08icon08icon09icon08icon08




そのお店は、魚専門店!

PROの料理人が、魚料理を出してる店なのに
・・・・


名称合ってるの?ってサラに確認しちゃいましたよ!


大きなお世話?face03



でも、信じて買って行くお客さんも居るハズです。

いや、本物を知ってる人は、間違わないかも・・・・・icon15




ボクは、そんなPROっぽくない店は、少しだけ、行きたく無いかもicon11icon11icon11

少しだけねicon10



こんな事、書いてても行っちゃうかもですface06





本当は、そう呼ぶの?って聞きたくなったicon10

なので、行ってみたい気も・・・・icon14

これも偽装か?face03(偽装では、ありませんよ、たぶん、ワザトだったら・・・)





建築家もそうだよねface03 PROは、真面目に嘘と騙しは駄目ですぞ!



σ( ̄ー ̄)も、まだまだ勉強する事一杯ですわ。

料理屋さんも、頑張ろう!icon28
  


Posted by compile-arc at 10:30Comments(0)恐ろしい話

2010年04月05日

恐ろしい話・・・その3

少し前にお話をしたリフォームの話の続きです。

リフォーム工事の見積が来ましたとオーナーさんが見積書のチェックを
自分に依頼してきまして、拝見させて頂きました。


驚いた事を少々・・・・face07

1.見積書の表題に会社名・押印等が無い(こんな見積書初めてみました。)

2.設計費サービス(設計資格が無いので設計費はサービスでは無く、請求出来ない)
  上手く表示するモンです。

3.増築にも関わらず、建築確認を出す気が一切無い
  違法建築は、オーナーの責任にする予定か、確認してくださいと。

4.ガス工事の費用を見積に入れてあるにも関わらず、客先のガス会社にその金額で依頼しろと
  小さい字で印字
  勝手に金額を決めるなんて、驚きました。

当初、200万~250万ですと言ってたのに、400万の見積を何事も無かったように提出!
仕様は、業者が決めて来てるのに、150万~200万の誤差?
それでも外廻りの排水関係は別途工事?

こんなblogで良い事書いてあっても、実際はそうでは無い会社よりも、しっかりとした技術と、
建築の資格と、真剣にオーナー様の為に仕事をされる方をお勧めしますとお伝えしました、
違法建築にされて、工事中に追加工事が出て、完成して結露して、そんな問題が出るのは
見えてますので、最後に困るのは、発注者です。。。。。。




別件です。
数年前に増築をされたそうです。
既存部分と増築部分との取り合い付近から、風が強い日に雨漏りがするそうです。

一度、シーリング処理をしたそうですが、また最近雨漏りがするようで、
業者に連絡をすると既存部分が悪いから、既存部分の改修をした方が良いと・・・・
それでは、既存部分の改修の見積をお持ちしますと、業者さんは言って、今週
見積書を持ってくるそうです。

助言!
雨漏りは、シーリングに頼っては行けません。最初からシーリングポケットをしっかりと
確保して有ってもシーリングの寿命が来ますので、工事後の上から施工するシーリン
グは、しっかりとしたシーリングではありません。所詮切れます。漏水が悪化する場合も
有ります。
しっかりと既存部分との取り合いの納まりをどうなってるのか?業者側に聞いてから
外壁を直さないと、本来は業者の施工が悪いのも、もともとの家が悪いと言われて
費用負担されますよ!と説明しました。

  


Posted by compile-arc at 14:40Comments(0)恐ろしい話

2010年03月26日

恐ろしい話・・・その2

>TV出演建築士らに賠償求め提訴 設計住宅に「欠陥」
こんな記事をみてしまいましたface07

前回書いた恐ろしい話に近い話題ですなぁicon10

人気テレビ番組で「匠(たくみ)」として出演した匠さんを訴えたそうです。
【地下室に大量のカビが発生するなど欠陥が判明したという】
まぁあ地下室にカビが発生しただけで、=欠陥と結び付けるのも
どうか?と思いますが、PROが地下室を設計してカビが生えたと
なると、それ相応の仕様にしたか?を検証する必要はありますね。

前回の恐ろしい話の会社さんは、σ(^_^)に感謝して欲しいです。

あの仕様で施工してたら、必ず結露してカビが生えてたと思いますんでicon09

良く、床下に墨を敷いたりして、調湿!なんて言ってる方が居ますが

墨は、湿気を吸いますが、吐きませんので、調湿・・・・って言うには

疑問です。

敷いた墨が湿気を吸ったら、天日乾燥させないと駄目ですよ。

それと墨は有機質なので、勿論カビも生えます、一度カビが生えたら

大変です。


なんでもかんでも、やれば良いってモンではありませぬぞicon12

地下室のカビ・結露対策なんて、設計の基本だしicon25



  


Posted by compile-arc at 11:56Comments(0)恐ろしい話

2010年03月24日

恐ろしい話・・・その1

先日の話なんですが、思い出しちゃいましたんでカキコしてみます。

市内の某会社さん、ココは建築屋さんではありませんが、リフォーム工事を業種とし
てうたってる会社さんです。

建築屋でない会社さんが、リフォーム工事をやられてる事については、何も言う気は
有りません、クライアントに提出するリフォームの案に、法律的にも、構造的にも、増
築が不可能な建物の増築リフォームを提案して来た事に非常に驚きましたface08
素人スギます^^; 

増築も10㎡を超えたら建築確認が必要ですよと教えてあげたかったicon10

いえいえ、面積なんかよりも、もっと深刻な話ですよ。
この建物の場合、構造的に別棟増築以外での増築は、出来ないのはPROならすぐ
に判ります。そんな建物なのに、クライアントさんに増築案を出すなんて、恐ろしい
会社さんだと言わせて頂きます。

一応HPがあるとの事で、拝見しましたが、建築士さんは居なく、建築士事務所登録も
当然なし!工事費を考えても、建築工事を請け負っては行けない会社さんでしたface07

blogには、格好の良い事一杯書いてありましたicon10

今回は、たまたまクライアントさんが、σ(^_^)が教えてあげた、結露について、その会
社の方に質問したら、チンプンカンプンだったのと、見積提出の約束だったのに、○○○万
から○○○万ですと、口頭で言っただけで、書面での見積が出て来ず、こりゃぁ駄目だと判
断されたので、問題は起こりませんでしたが、何も知らずに契約発注してしまったら、こ
の建物は、増築では、確認申請は通らないので、無許可増築+法律違反の違法建築物
となり、後々に色んな事が出て来て、追加工事の連続だったでしょうねと、σ(^_^)と話
をしました。


建設業法も、許可を取ってから判りましたが、許可業者に厳しく、無許可業者には何も
罰則が無い! 国土交通省さんも、もう少し現場をみて法律を作るべきだと言わせて
頂きますよface03

特に住宅瑕疵担保保証!
建設業許可業者には、瑕疵保証義務化!
建設業無許可業者には、瑕疵保証任意!
なんじゃこりゃ?ですicon09

  


Posted by compile-arc at 18:54Comments(0)恐ろしい話