2014年01月27日
2014.01.27 ¥100箒
御近所の¥100均から、この商品が消えて2年程。。。
籐なんですが、柔らかくて、埃を掃くのに重宝してます
![]()

籐なんですが、柔らかくて、埃を掃くのに重宝してます

先程、3本見つけたので、買ってしまいました。大人買い?

でこの箒の難点。。。。

根元部分が緩んでバラバラになる

籐が抜けるです

それを自分でちょっと対策して使ってるんですが、今日会った職人さん
それをみて、w(゜o゜)wおおっ!!すげぇーー感動したって





その箒、良いんだけど抜けるし、根元から緩んでバラバラになるので
昨日、1本見つけたけど、買おうか悩んで止めたと。。。。
こうやって対策したら使えるよって教えてあげたら、喜んでました。

2013年12月29日
2013.12.29 ネーム製作
ポストに貼るネームを切りました
どの場所が良いですか?ってオーナーさんに聞いたら、全部御願いしますと言うので
正面と



どの場所が良いですか?ってオーナーさんに聞いたら、全部御願いしますと言うので
正面と


側面にも


貼ってしまいました

この記事をUPして見直したら、正面の書体が違ってる事に気づき。。。。
造り直しました

Posted by compile-arc at
21:57
│Comments(0)
2013年12月25日
2013.12.25 お引っ越しとステッカー
miyakami_styleさんが、新居にお引っ越ししました。
希望者のみですが、恒例のステッカー貼りの儀しました^^
御主人の車に大判、ペタっ



奥様の車に、ペタっ



どうしても貼りたいと言うので、御主人のお母様の車にもペタっ
お母様は吉田町で走りますと。。。。

お母様は吉田町で走りますと。。。。


また Team compile 増えました^^
既存オーナー様も貼って欲しいので、連絡くださいませ
続きを読む
2013年12月15日
2013.12.15 ズボっ
施工したての土間CONに乗ると怒られると思って避けたら、
花壇のふるい土にズボっっとハマッテしまったのは、オーナーママさんです
花壇のふるい土にズボっっとハマッテしまったのは、オーナーママさんです

オーナーさんは土間CONに乗っても良いよって言ったのに。。。。。



Posted by compile-arc at
21:44
│Comments(0)
2013年12月11日
2013.12.11 CADがむずかしい
日誌にCADがむずかしいと書いてありました
担任の先生が、難と漢字を訂正した下に。。。
修正ペンで消した先生の字が。。。。
おあいこですね

ちなみに、疲れるのは、σ( ̄ー ̄)です、理由は書けませんが。。。

担任の先生が、難と漢字を訂正した下に。。。

修正ペンで消した先生の字が。。。。

おあいこですね


ちなみに、疲れるのは、σ( ̄ー ̄)です、理由は書けませんが。。。

Posted by compile-arc at
21:11
│Comments(0)
2013年12月04日
2013.12.04 ニャン子と勝負。。
今日、現場にニャン子が入ってしまいました
なんとか外に出て頂く事が出来ましたが、出た後に (;¬_¬)じ~っっと、にらめっこ
たぶんこのニャン子に言わせたら、あんたらが後からココに来てるんだろーー
ってトコでしょうか?


なんとか外に出て頂く事が出来ましたが、出た後に (;¬_¬)じ~っっと、にらめっこ
たぶんこのニャン子に言わせたら、あんたらが後からココに来てるんだろーー
ってトコでしょうか?


2013年12月03日
2013.12.03 街中の古いアパート
静岡の住宅街には、昭和のにおいプンプンのアパートメントが存在してます
通る時にいろんなトコを見てしまい建築屋的には、色を塗り替えて~~とか
考えてしまいます

しかし、環境的にみてしまうと、洗濯排水を樋へ流すのは、安倍川を汚染するだけ
こういうトコを直して、このアパートを維持して欲しいなーーオーナー様!

通る時にいろんなトコを見てしまい建築屋的には、色を塗り替えて~~とか
考えてしまいます


しかし、環境的にみてしまうと、洗濯排水を樋へ流すのは、安倍川を汚染するだけ
こういうトコを直して、このアパートを維持して欲しいなーーオーナー様!


2013年11月14日
照明とスイッチ
弊社では、照明器具は極力スイッチを分けて、エリアで明かりをコントロールするように
設計してます

こればLEDに成っても変わらずエリア配光をして上手に使って頂くと、ランニングコスト
削減が出来ます

で、スイッチのネームがこんなになります

スイッチが多くて慣れるまで大変だと思いますが、楽しんじゃってます


こんな感じでダウンライトも数カ所に回路分けします


リビングの壁にキノコはえちゃったりして



LEDシーリングは、未知との遭遇です


2013年11月07日
2013.11.07照明勉強会Vol2
照明勉強会VOL2に参加して来ました
![]()

設計ってなんなんだろう?って思う質問が出てビックリしましたが

良いヒントも頂けたので、これを活かしたいと思いました

世の中LED・LEDですが、白熱球のペンダントをLED電球に
交換して使う事だって出来ますよ、ちょっと配光変わるけど。。

個人的に こういう可愛い器具大好きっす

もちろん、オーナーさんが気に入って頂けたので採用されたんです






2013年11月01日
ペレットスットーブ
今週は、いろんな事が起こってバタバタした毎日でした^^;
![]()

続きを読む
アップが送れましたが28日の月曜日に もくぺれさんのペレットストーブを
見学して来ました


ECOに興味ある方向きの商品です。
薪ストーブの場合、薪の確保に苦労が伴いますので、環境と労力が影響しますが、
ペレットストーブの場合には、どんどん手に入れ易くなるよう環境も整って来てます。
もくぺれさん 知り合いなので、当社に言ってくだされば、取引できます

新築時に将来取付が出来るようにしておいても良いかと思います

写真のペレットストーブは、FF式と言う方式で、室内の空気で燃焼せず、
外気で燃焼させる方式なので、室内の空気汚染は無いタイプになります。
その為に、強制換気用のFANが外部に必要となり、室内に空気を送るのでに多少音が
します。機種によって音の大小も変わると思います。
薪ストーブでは、機械部分が無いので、この辺りを注意して検討した方が良いと思いま
す。もちろん これくらいの音は大丈夫って方と、こんなに音がなんてって言う方がいら
っしゃるので記載しておくんです。
気になる人は気になる 気にならない人には気にならない、だけど、お勧めのストーブ
です。 お問い合わせお待ちしております

ちなみに来年には、石油ストーブ大手のTOYOTOMIが 国内生産のペレット
ストーブを発売するようです
