コンパイル建築設計事務所HPへ GO!
ろblog(現場編)へ GO!
建築ナビへ GO!

2011年03月30日

耐震基準

ココに宮城沖地震の
宮城県沖地震津波シミュレーション(第3次地震被害想定調査)
シュミレーションが掲載されてました。これでも連動型とありますface08



今回の東北の地震は、この地震が広範囲にさらに連動して起こったと言われてますが

東海地震の想定はどうなってるのか見てみました。



安政の地震の時のDATAでしょうか? 一応参考に
耐震基準


東海地震の津波想定浸水域図です。
浸水2mが三保外海
浸水1~2mが日の出ふ頭の対岸
耐震基準

これを見たσ( ̄ー ̄)の感想!
安倍川流域は、東海地震での被害がイメージよりも、浸水域が少ないface08



今回の地震では、10mの堤防が役に立たなかった。
専門家さんのシュミレーション早く直して欲しいですね。


余談ですが、
先人の教え、すばらしいですicon12
【東日本大震災】 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う



同じカテゴリー(work)の記事画像
2018あけましておめでとうございます
井戸
あぷろーち設計
BANKさんから配置図をくださいと言われ・・
2015.01.27 労災保険関係成立票
2014.10.03 フィルム貼り+後付けシャッター
同じカテゴリー(work)の記事
 458日ぶりのログイン^^; (2020-07-25 20:29)
 2018あけましておめでとうございます (2018-01-01 23:02)
 井戸 (2017-07-10 18:51)
 あぷろーち設計 (2017-04-05 22:34)
 BANKさんから配置図をくださいと言われ・・ (2016-05-11 20:31)
 2015.01.27 労災保険関係成立票 (2015-01-27 23:32)

Posted by compile-arc at 19:16│Comments(2)work
この記事へのコメント
勤務先 直球! ((((((T皿T))))))

意地でも船を吊り上げるクレーンに よじ登ってやろう!と、イス取りゲームの様に虎視眈眈と見上げる日々です。

しかし防災センターのページを見て さりげに諦めがつきました。
時に帰る家がない可能性も否めない。

まったり液状化・・・・(-_-;)

たぶん帰る前に津波にのまれ 帰る道さえ海底!

でも きっと私は死なない  そんな気がする。(爆笑
Posted by うまっち at 2011年04月01日 00:55
防災センターの浸水域だと外海は2m・・・・

今回の地震は400kmの範囲で起こった連動型なので
東海地震は、あそこまで連動しないと、σ( ̄ー ̄)は、
思い込む事にしました^^;


昨日、折戸のクライアントさんと打ち合わせをしてまして、

三保で非難するときに、東海大の三階と七階の建物が有るけど
どっち?って聞かれたので、もちろん、七階って答えましたが
おばあちゃんに、EVが無いと七階に行けないって言われて
やはり助けも必要だと思いました(当然の事だけど・・・)
Posted by compile-arc at 2011年04月01日 08:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
耐震基準
    コメント(2)