2012年02月17日
工事費の支払いについて
富士ハウスの倒産の時に、70%とか前払いした方が沢山いて、困った方が沢山出て
しまいましたね
もともと、工事費の支払いは分割払いが、発注者も工事請負者も安心と言われています
今までも当社はBANKさんに対して、同じ事を言って来ましたけど、と言うと、担当者さんが、
そんな会社には負けないぜ! やる気マンマンだぜ!



もともと、工事費の支払いは分割払いが、発注者も工事請負者も安心と言われています

ただ発注者側は、本来は最後に一括で支払うのが一番経費が掛から無いです

でもそれでは請負業者も、立て替え金額が高額で、リスクがあるので、やはり分割が
一番良いと言う事になります

弊社の新築工事の場合には、ゴクゴク一般的でキリが良いので、契約時10%、上棟時
30%、中間に30%、完成時に30%で、合計100%を基本としております
。

この支払い方法のデメリットは?、発注者側の金利の問題と振込手間及び振込手数料だと
思います
。

そこで当社は、契約と上棟を合わせたり、上棟と中間を合わせたりする事も、現場現場で対
応しています
。
応しています

昨日、工事費用の支払い日程について、BANKさんから電話がありましたので、上の説明を
させて頂いて、細かい日程については、BANKさんの都合で構いませんよとお伝えした所、
えっ良いんですか?時間を頂けると非常に助かりますと喜ばれたので、ボクの方からBANK
さんに質問をさせて頂きました

普通なのか?判りませんが他社さんはどうなんでしょうか?と。。。

するとBANKの担当者さんが、ボクの場合は、コンパイルさんのように言ってくれた会社は
初めてですと。。。。言われて愕きました

今までも当社はBANKさんに対して、同じ事を言って来ましたけど、と言うと、担当者さんが、
他社さんは、何時振り込まれるのか?と催促して来るトコが殆どで、酷い場合には、振り込
まれないと着手出来無いからと強い口調で言って来る会社も有りますと言ってました。
それを発注者が知らないケースが多いようです

BANKさんも昔と違うとは言え、お金を貸して頂くけど、お金を借りてあげるので、イーブン
ですよね~って伝えたら、BANKさん少し声のトーンが変わりました

そんなに慌てて支払いを催促するなんて、どうしてなんだろう





家メーカーさん達は、設計事務所に依頼すると時間が沢山必要ですって煽りますが、その
方々はバタバタ仕事をして、お金を回収する作業をしてるだけで、本当に良い物を作ろうとし
方々はバタバタ仕事をして、お金を回収する作業をしてるだけで、本当に良い物を作ろうとし
てるのか?って思います







そんな会社には負けないぜ! やる気マンマンだぜ!



Posted by compile-arc at 11:45│Comments(0)
│work