コンパイル建築設計事務所HPへ GO!
ろblog(現場編)へ GO!
建築ナビへ GO!

2017年09月09日

ゆりの花

優雅?ですface16


飾りますで咲く ゆりの花。。。。。



雨水どれくらい流れてるのかな?


すんごく気になりますicon10
  


Posted by compile-arc at 19:32Comments(0)雑談

2017年07月10日

井戸

井戸をお祓いして埋めました


雨水が流れこんでしまい、少し濁ってますがicon10


普段は綺麗な井戸でしたface01
井戸1








水を抜かせて頂きましたface02


石積みが綺麗ですicon12
井戸2


そしてその後は、企業秘密ですface22
  


Posted by compile-arc at 18:51Comments(0)work

2017年04月05日

あぷろーち設計

西1の現場で、リフォーム後、アプローチと外構の設計を依頼され


あーでもねー こーでもねーで頭をグルグルして提案!そして完成!


アプローチ:ピンコロじゃ無い ピンコロ3丁掛け 苔目地仕上げ 発案!


造園屋さんが植栽植えに来た時に、コンテストで昨年見たと言われショック。。。


マジで自分で考えたんだよ~~~♩ 悲って言ったら その時は石だったと。。。



アイビーが伸びて古いブロック塀が隠れてくれたら良い感じになるハズ!


今が完成で無く、今がスタートだよってオーナー様にお伝えしました。





  


Posted by compile-arc at 22:34Comments(0)work

2016年08月30日

あなたのお家の防水は大丈夫?

ちょっと色々仕事の絡みで検討する事になった防水についてemoji07


自分が設計事務所に入社した29年前、FRP防水と言う物を


公営住宅・食品工場で採用する設計が進んでました。


自分はオヤジの現場で防水を見る機会が有りましたが、当時


の防水と言えば、アスファルト防水・シート防水が主流だった


と思います。それが特に木造住宅のベランダ防水は、FRP防


水が主流になりました。


である事件を境に、FRP防水の保証書を発行して頂く事にして


来ましたが、それはそれでいろんな条件があるですが、保証書


発行されてても実際に調べたら保証外になる可能性が有る事が


判りましたので今日はそんなネタにします。


全てのメーカーさんを調べるのは大変なので、当社が採用してる


アイカ工業さんの住宅用ベランダ防水(ジョリエース)についてを


基本に基本的な事しか書き切れないのでご理解を。


1.建物の引き渡しを受ける時には、防水の保証書(10年)を


受け取りましょ
(当社でも7年程前から発行を始めた次第で・・face07)


で最近判った事が、本当に保証を受けられる仕様で施工して


あるのか?です、メーカーさん曰く、正規な部材を使用して、施工


しましたって報告を受け、メーカーさんが出荷した商品のロット番


号だけで保証書を発行してると言うので、メーカーさんとやりとり


してたら、不具合が出た時に、現場を調べて保証申請された時に


申請に関係無いガラスマット(ガラスクロス)の厚さ不足が判った時


には、保証は受けられ無いですと言う回答でした。


防水の保証書はあくまでメーカー基準の物を使用したと言うので、


前提で発行されてますので、ガラスマットの厚み、ガラスマットが


1重仕様か?2重仕様か?でマットの厚さも変わりますって事です。


で、あなたの家の防水は大丈夫?ですが、保証書の有無、使用材


料の適正が運用が管理されてるか?ってトコで、調べて行くと、どう


やら業者によっては、


保証書を発行してない!(発行出来ない)


理由は、樹脂をメーカー指定の物を使って無い!


ガラスマットを1重仕様なら#450 2重仕様なら#380を使わ無


ければならないのに、#450→#380とか#300と言う薄いガラス


マットを使って安価に抑えるとか、樹脂を他社製品を使って安く仕上


げてる!
そんな会社があるという事です。


建設会社さんによっては防水業者にお任せてるから知らないって言


うトコも有ろうかと思いますが、品質管理・法定監理は設計士さんと


元請けさんの責任ですicon10


普段から、防水の施工は自分が立ち会ってますが、これからは、保


証書が有るから大丈夫では無く、ガラスマットの梱包写真も撮る事に


決めましたface10


これは業者を信用するとか、信用しないとかと言う事では無く、監理者


工事管理者としての仕事ですface01


追記:一番最悪を想定すると、住宅瑕疵担保責任保険に照らし合わせ


ると瑕疵では無く詐欺になる可能性があります、理由は申請した防水


と違う仕様での施工は瑕疵では無く詐欺色が濃いからですicon10

*参考:防水メーカー発行の保証書
  


Posted by compile-arc at 08:46Comments(0)恐ろしい話

2016年08月27日

8月27日の記事

コンパイルさん 108日ぶりのログイン


ありがとうございますって表示されましたface03


趣味のカッティングは息抜きなのでお金貰った事ありませんが



勝手なもんで、お仕事が忙しい時はノリが悪いface07


まだまだ大人に成れませんねーー


でも出来ると嬉しい・・・・・face08 (わがままって事ですね)


写真は昨年制作した無地POSTに足跡をカッティングですicon10


画像も全て制作してオーナーも喜んでくれたので、めっちゃ楽しかったicon12
  


Posted by compile-arc at 08:49Comments(0)

2016年05月11日

BANKさんから配置図をくださいと言われ・・

オーナーさんに、融資申し込みに必要とされるであろう図面を


COPYして、この図面をBANKさんに渡してくださいと預けてお


いたら、BANKさんから、配置図が欲しいと連絡が有りましたけ


どって言うので、図面NO4が配置図ですけど無いですか?って


電話したら、これが配置図ですか?こんな配置図見た事が無い


って言われてしまいましたface16


確認検査機関では作り込んだ良い配置図だねーって評価された事も


有るけど、BANKさんは普段どんな配置図を見てるのか?


めっちゃ気になります。設計事務所では普通に書いてるハズなんで


すけどねicon10



*参考までに他案件ですが平屋の配置図画像。。。
  


Posted by compile-arc at 20:31Comments(0)work

2015年12月10日

12月10日の記事

今日は工事部長さんと蕎麦屋を出店されるオーナーさんと一緒に

磐田市にある銘木堂さんへ 店舗中央に建てる柱を見に行ってきました。

社長さんと自分の親父様は、昔~昔の景気が良すぎた頃、一緒に旅行

に行ったりして我が家にも何回か来た事がある方でしたface01

昔話に脱線しちゃいましたが、楽しい時間を過ごせました。

もちろん、柱も決めましたface22

80万もする柱が売れてましたicon10





お店に入って来た時に目に入って来る柱なので変木にする事で決定~icon12





カウンター材に良いねって思ったですが、フリー板で作る程度で良いと。。。。





木の根っこも見せて頂きましたface22



来週から木工事が始まります。

OPENは来年3月を予定しております

御前崎市新野 蕎麦 やはたさん 石臼自家製粉 十割蕎麦だと聞いてます

宜しくお願いしま~すicon12


  


Posted by compile-arc at 23:04Comments(0)

2015年02月24日

某所

取り返しがつかない。。。の語源?


鳥返しが付いてますicon12 face15 
こういう物は、現代では手間代金が合わないので中々採用されませんですicon10
  


Posted by compile-arc at 09:52Comments(0)

2015年02月15日

2015.02.05~土佐霊場編

2015.02.05~2015.02.08お誘いを受けまして、四国八十八箇所霊場の

土佐霊場を中心に参拝して来ました。

途中で教えて頂いた話ですが、今回行った土佐霊場はお寺とお寺の間隔が広く、なかなか厳しい

霊場なんだそうです。。。。face24

では出発です。朝、05:30富士市を出発~東名~伊勢湾岸~東名阪~名神~阪神~明石大橋



初四国突入~高松自動車道、板野ICでおりて、発心堂さんで御遍路に必要な物を購入、もちろん

形から入ります、購入したのは、白衣・輪袈裟・輪袈裟止め・金剛棒・納経帳・巡礼バック・四国専

用にした御念珠・ロウソク・お線香です、笠は不要と教えて頂いたので今回は無しとしました。いろ

んな納経帳に悩みましたので、価格決定face22 

納札(おさめふだ)は、まとめて購入して頂きました。


輪袈裟、なんとなく霊場巡りっぽいかな?face15




巡礼用品をGETしたのでまた移動、高知県に入り、いよいよ土佐霊場巡りのスタートです156

何故1番からで無いのか?は、既に1番から廻ってる方に合流したので、自分は24番札所からの

スタートなんですface15



通常、札所を参拝してお納経をして頂くのが、白黒の御影(みえ)だそうです、今年は開創1200

年記念という事で期間限定の1200年記念彩色御影が頂けました。御宝印(朱印)された方が

貰えます。折角なのでさらに追加で白黒で無いカラー御影と言うのも追加で購入してみました。

御宝印帳(朱印)には、1200年記念スタンプも打ってくれますicon12記念イベントでお得な年です。

あっそうそう、霊場巡りの事を打つって言うんだそうで、自分は24番から打ちましたicon10

通常御影


1200年記念彩色御影


カラー御影(御本尊様がカラーになってます)


御影は、御影帳と言う物を買ってファイル化出来ますicon53




御宝印(朱印)を書いて頂きましたので、UPしておきます。

霊場番外編:【みろく洞】弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられ、この洞窟から見える風景は空と

海のみで、ここから「空海」の法名を得たと言われてようです。


みろく洞御朱印 紙が大きかったので隅をCUTして納経帳の表紙の裏に納めました。
ここはカラー御影は無しなので白黒です


【高知(土佐)霊場】
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺
第25番札所 宝珠山 真言院 津照寺


第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺


第28番札所 法界山 高照院 大日寺
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺


第30番札所 百々山 東明院 善楽寺
第31番札所 五台山 金色院 竹林寺


第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺
第33番札所 高福山 雪蹊寺


第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺
第35番札所 醫王山 鏡池院 清滝寺


第36番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺
第37番札所 藤井山 五智院 岩本寺


第38番札所 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺
第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺


【ここから 愛媛(伊予)霊場となります】
第40番札所 平城山 薬師院 観自在寺
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺


第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺
第43番札所 源光山 円手院 明石寺




四国霊場のgoogleマップ作ってみました。
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zbGfgNlDBDjc.kLF4ePBbFQJ4






  


Posted by compile-arc at 11:55Comments(0)

2015年01月27日

2015.01.27 労災保険関係成立票

労災の看板を作りました。


未だに労災に加入しない現場を見ますが、労災は元請けさんの加入が法律で

義務付けられてるんです。何か有った時では遅いのです。

以前、分譲地の現場で仕事してた時に、お隣の現場の監督さんが、分離発注だ

から労災は不要なんて言ってましたが、まぁ無知で建築素人な監督さんだな

って思って聞いてました。無知を自分から暴露してたんですね。

法令遵守、やらなければならない事はやる!基本ですface22
  


Posted by compile-arc at 23:32Comments(0)work