2015年01月26日
2014.01.26 木質ペレット
ペレット燃料仕入れました




燃料消費量が増えてるのは、ペレットストーブを使う日が多いから

それは、電気を消してこんな炎を見てる日が増えたらから
ちょっと前の写真ですが


アレルギー持ちのσ(^_^)には、石油ストーブもNG、電気ストーブは
ストーブの前しか暖かく無く、エアコン暖房は乾燥して苦手なので
空気を汚染せず、部屋全体が暖まるペレットストーブが、最高の
アイテムとなってます

Posted by compile-arc at
23:45
│Comments(0)
2015年01月11日
20150111 今更ですが^^;
昨年末から正月休みも返上で忙しくさせて頂きまして
ありがとうございます。
今更ですが、新年あけましておめでとうございます本年も宜しく御願いします^^

ありがとうございます。
今更ですが、新年あけましておめでとうございます本年も宜しく御願いします^^

2014年12月22日
2014.12.21 旧阿部別邸現地調査 その2 清掃活動
前回、旧阿部別邸までの道を作る作業を行いましたので、第2回目として、建物周囲(庭を含む)
の落ち葉や草木の除去する清掃活動を企画しました

建築士会のメンバー以外の方にも声を掛けさせて頂き、認定NPO法人ヤングカレッジの方々+α
の御協力を得られまして、20名の方が参加

旧阿部別邸とは。。。。。。。LINK先参照
旧清水市興津地区、JR興津駅近くの小高い山の上に明治時代に建てられた別荘です。
設計は、山田醇

日曜日と言う事で本当に、お休みを潰してしまいまして恐縮しながらのスタートです

この辺りは3週間ほど前にチェーーン-を持ち込んで刈り込みをしておきました


この木を次回はCUTしようかな?



相変わらずのジャングルです、この辺りもチェーンソーで刈り込みしたんですが
もっさもさです


庭に到着







清掃活動スタート



フマキラーの瓶が出土。。。



すっごく綺麗になりました(建物を除く)





落ち葉の山









10:30~常葉大学の土屋先生が合流、先生は1998.02~1998.03に此処を調査してますので
久しぶりの現地です。いろんなお話が聞けました


次に、建物周囲を歩きながら話をしました。屋根が前回より壊れてました。
清掃活動により樹木が無くなると、風通しが良くなって、倒壊が進んでしまうかもって、、、
前回からそう思ってました
前回からそう思ってました


現地解散前に集合写真



中町自治会館に移動して、岡屋旅館さんのお弁当を食べながらの親睦会


皆さん お疲れ様でした。次回はもう1回清掃活動をしようと思います
その間に、自治会長さんとお会いして過去の陳情のお話等を聞かせて頂き、今後どういう活動に
して行くのか?いろいろ模索しようと思います
2014年10月30日
2014.10.26 旧阿部別邸現地調査 その1
金両基さんから、Yさんを御紹介され、Yさんから、その存在を教えて頂くまで、地元なの
に、そんな建物が有ったなんて、聞いた事も無かった旧阿部別邸

旧阿部別邸とは。。。。。。。LINK先参照
旧清水市興津地区、JR興津駅近くの小高い山の上に明治時代に建てられた別荘です。
設計は、山田醇

地主さんの了承を得て、平成26年11月26日(日曜日) 静岡県建築士会中部ブロック清水
地区 若手有志
若手と言っても三十路・四十路中心なんですけどね^^;

その有志7名と、この件のキーマンYさんとで、旧阿部別邸の現状確認に行ってきました。
清水地区メンバー7名+Yさん(お休みの日のボランティアに恐縮です)

では登って見ましょう~~~と登り初めて早速に、木が倒れてて道をを塞いでました

事前の下見の時には無かったので、倒木が増えてました


前回も確認済みの倒木、うっすらしか判らない道をさらに険しくしてます

道見えますか?


持ち込んだチェーンソーが不調だったので、今回は倒木を乗り越えて前進する事にしました


斥候は、若きメンバーと、オブザーバーYさん、御老体は虫が怖いので、見学班です



古い石垣が見えましたので、道は合ってるようです
蜘蛛が多くてσ( ̄ー ̄)はビビリちう


少し登った所の木の間からの景色!
う~ん なかなか良いね、昔は海岸だったので、さぞかし綺麗な景色だったと納得
う~ん なかなか良いね、昔は海岸だったので、さぞかし綺麗な景色だったと納得
ココに別荘を建てた理由も頷けます



草刈り機を持ち込んでくれたGHさんに感謝!何も言って無かったので、自分で考えて行動
してくれた事が、超嬉しかったです







虫にビビリながら進んで行ったら、斥候衆に離されて、道が判らなくなりそうでした



竹が道を隠してしました



IYくんの、建物が見えたぁ~でテンションMAX



コンクリートブロックの門を発見
木の門だと思ってたので、昭和な門にテンション




Yさんが、この辺りでは富士山の溶岩を運んで来てたと教えてくれました。確かに家の庭にも
溶岩置いてありました



旧阿部別邸~~~うわっ酷い
無人島探検の気分。。。



1998年に調査した資料
を事前に見せて頂いたので、予想通りですが。。。。




。。。。酷っ


玄関ホールは畳敷きだったです


倒壊・・・


おっ井戸、最近のじゃん


欅の大黒柱も柱頭、柱脚が朽ちてます



鈴木くん。。。。
まぁボクが中坊の頃と変わらんか





周囲の草とツルと竹を撤去して、建物1周歩けるようになったので、記念撮影して解散


南側から全体



帰りには行きと違うルートで下りましたが、倒木のトコは一緒でした



ボランティアで参加してくれた皆様、お疲れ様でした。
次回は、庭の草木の撤去と落ち葉拾い、建物周囲に散乱してる瓦の撤去作業を行い
少しずつ綺麗にして行きたいと思います

2014年10月23日
2014.10.23 壁紙・カーペットの色決定しました
壁紙・カーペットの色が決定したので発注しました
オーナー様と食べ物に例えたりして色決めを進めて来ましたが、超楽しかったです

オーナー様と食べ物に例えたりして色決めを進めて来ましたが、超楽しかったです
後は工事完成をまつのみ!
![]()



Posted by compile-arc at
21:55
│Comments(0)
2014年10月03日
2014.10.03 フィルム貼り+後付けシャッター
2階アトリエの窓に飛散防止UVカットのフィルム貼りと窓シャッターの設置依頼を
請けました
吹き抜け上部の窓にフィルム貼りから始めます


フィルムを室内側に貼りたいので、ガラスのつるつる面を外側から部屋側に入れ
替える作業から始めました。フィルムは緑色を希望され、サンプルが濃い緑色だっ
たので、ドキドキしてましたが、壁に投影された優しい緑の光に皆さんから いいね
の声が出ました
たしかに良かった
センス最高です^^v



遠くで写真撮っても緑が写らないので、アップで撮ったら濃すぎ。。


2014年09月29日
2014.09.29 建具の色
ここ数日 建具の色を検討しております
トイレ
子供部屋
子供部屋の押入
。。。ふむ
金額は若干張りますが
1.お勧め ムク既製品(積層材含む)
2.建具屋さん製作のフラッシュ戸
又はムク材
3.メーカー既製品(MDFは価格のみで採用です)
今回は、カラーをお望みのリフォーム案件で、2番を採用

トイレ

子供部屋

子供部屋の押入

。。。ふむ
金額は若干張りますが
1.お勧め ムク既製品(積層材含む)

2.建具屋さん製作のフラッシュ戸

3.メーカー既製品(MDFは価格のみで採用です)

今回は、カラーをお望みのリフォーム案件で、2番を採用
普段はシナ合板自然塗料ですが、今回は、ポリ合板色採用で
楽しいです
楽しいです

でも20年前より色減ってますよね?
![]()


2014年09月27日
2014.09.27 地盤調査立ち会い
今日は地盤調査に立ち会いました
![]()


徹底した現場主義なので、調査には100%立ち会います

あなたの依頼した会社さんは、調査会社さんに丸投げでは
無いですか?

調査結果と写真だけでは判らない事が現場にはあります


#地盤調査
2014年09月16日
2014.09.16 家造りの種
バタバタして過ごしてたら、21日は直ぐソコです


↓立林さんのアメブロLINK

・今考えている工務店や大手ハウスメーカーに任せて私たちの家づくりは
本当に大丈夫かな?」とお悩みの方
・家をこれから買いたいと思っている方
・住宅ローンはいくら借りられるのか?知りたい方
そのような方はぜひご参加くださいね。
日時 9月21日(日)10時から12時(受付9時30分より)
場所 ふしみや 601会議室
静岡市葵区呉服町2丁目3-1(青葉公園通り沿いに入口があります)
参加費 おひとり500円(当日受付にてお支払いをお願いします)
参加人数 限定7組(一生に一度の大きな買い物のお話ですのでご夫婦やご家族での参加をお勧めします)
持ち物 筆記用具、電卓
お問い合わせ&お申し込み
電話 090-1565-6486(22時まで) 立林
・住宅ローンはいくら借りられるのか?知りたい方
そのような方はぜひご参加くださいね。
日時 9月21日(日)10時から12時(受付9時30分より)
場所 ふしみや 601会議室
静岡市葵区呉服町2丁目3-1(青葉公園通り沿いに入口があります)
参加費 おひとり500円(当日受付にてお支払いをお願いします)
参加人数 限定7組(一生に一度の大きな買い物のお話ですのでご夫婦やご家族での参加をお勧めします)
持ち物 筆記用具、電卓
お問い合わせ&お申し込み
電話 090-1565-6486(22時まで) 立林
フラットな立場でお話をしますので、営業等一切無しです
御自分の家造りの種ですので、植えて家造りに活かして欲しいです

連絡は当社宛にメールでもOKです
compile2000@gmail.com 平岡
Posted by compile-arc at
18:59
│Comments(0)
2014年09月12日
2014.09.12 二人の出会いが通信使を生んだ!
KIMさんがチラシ送ってくれました。
2014.10.18(土曜日)~2014.10.19(日曜日)
二人の出会いが通信使を生んだ!
時間が合ったら参加するか見学に行きたいです

2014.10.18(土曜日)~2014.10.19(日曜日)

二人の出会いが通信使を生んだ!

アンニョンハセヨ 朝鮮通信使
清見寺、座魚荘、興津駅~清見寺(3箇所で同時開催)

二人の出会いが通信使を生んだ!って、いいね^^
![]()
清見寺、座魚荘、興津駅~清見寺(3箇所で同時開催)

二人の出会いが通信使を生んだ!って、いいね^^
Posted by compile-arc at
00:28
│Comments(0)