2013年08月12日
カキ氷^^
今日は少し暑さも和らぐと聞いてたので、基礎工事の監理に行きました

現場は


暑いのなんの状態で、基礎をチェックして、丁度、




機械基礎をハツってたので、少々作業をサポートしたら汗だくに。。。。
あまりの暑さに、どうしても、カキ氷が食べたくなったので
、買っち

ゃいました

前の方が11個お持ち帰り、店内で食べてく方も居て、30分待ちましたが

宇治金時ミルク掛け くぅーーー

ちなみに、お腹出てますが、σ( ̄ー ̄)では有りませんよ

Posted by compile-arc at
22:01
│Comments(0)
2013年08月09日
仕事@Y商店様 第二冷蔵庫棟完成
昨年から仕事をさせて頂き、二期工事として第二冷蔵庫棟の
新築工事案件が完成しました
現地取説現場写真へLINK ろblog
現在、木造新築物件進行ちう
近々UP予定です
Y商店様 工事中のスタットボルト施工動画
@compile-arc
新築工事案件が完成しました

現地取説現場写真へLINK ろblog
現在、木造新築物件進行ちう
近々UP予定です
Y商店様 工事中のスタットボルト施工動画
@compile-arc
2013年03月14日
明日、15日は静岡市議会選挙の告示日です
まつや清
http://www.e-matsuya.com/
市民目線を持ってると思います。
私、清水区なので一票は誰にいれるかこれから決めます
是非、傍観者にならずに、期日前投票でもいいので、一票
を投じて欲しいです^^

http://www.e-matsuya.com/
市民目線を持ってると思います。
私、清水区なので一票は誰にいれるかこれから決めます
是非、傍観者にならずに、期日前投票でもいいので、一票
を投じて欲しいです^^

Posted by compile-arc at
22:30
│Comments(0)
2013年02月03日
静岡人権フォーラム 定例会@浜松
静岡人権フォーラム 2月定例会に参加してきました。
さすが音楽の街 浜松って感じのイベントでした。

ケーナでの演奏を動画にしてあります、再生される方は、ボリュームを
下げて再生して、あとから調整してください、大音量の場合があります。
御注意ください。
ぺぺロの冒険を思い出した^^
フェルナンドさんの動画へLINK
お言葉頂きましたので、皆様も御自分の心に問うてみては如何でしょうか?
自尊心とは、
自信を無くして自殺したり、世捨て人になる社会現象にくさびを打ち込むために
世界保健機構が発信したのです。
一方、職業的自尊心、社会的自尊心などが強くなりますと逆効果にもなるので
す。自惚れ・自信過剰とは違います。
自分の主体性(アイデンティティ)を確立することです。
そして、お互いのアイデンティティを認め合う、認めあえるアイデンティティを
確立することだと思います。
自尊心wikiへLINKしてます~
さすが音楽の街 浜松って感じのイベントでした。

ケーナでの演奏を動画にしてあります、再生される方は、ボリュームを
下げて再生して、あとから調整してください、大音量の場合があります。
御注意ください。
ぺぺロの冒険を思い出した^^
フェルナンドさんの動画へLINK
お言葉頂きましたので、皆様も御自分の心に問うてみては如何でしょうか?
自尊心とは、
自信を無くして自殺したり、世捨て人になる社会現象にくさびを打ち込むために
世界保健機構が発信したのです。
一方、職業的自尊心、社会的自尊心などが強くなりますと逆効果にもなるので
す。自惚れ・自信過剰とは違います。
自分の主体性(アイデンティティ)を確立することです。
そして、お互いのアイデンティティを認め合う、認めあえるアイデンティティを
確立することだと思います。
自尊心wikiへLINKしてます~
Posted by compile-arc at
21:41
│Comments(0)
2012年08月14日
投資の話から得た話・・・
投資の話をしたい訳ではありません
某blogより(一部略してます)
*********************************************
うーーん 凄い! たしかに人生も同じだと納得!

たまに拝見させて頂くblogに、凄く納得してしまった記事が
UPされてたので、一部転載転用させて頂いて、記録してお
こうって思いました

某blogより(一部略してます)
*********************************************
投資の世界で最も重要だと言われていることがあります。
それは、ロスカット(損切り)です。
どうやったら儲かるか、どれだけ儲けられるか、よりも、
どれだけ損失を最小限に抑えられるかのほうが遥かに
大事だそうです。
100万円あったとして、3年間投資でお金を増やそうとした場合、
地道にコツコツ毎年+5%の利回りで増やす場合
1年目 +5%
2年目 +5%
3年目 +5%
結果 = 116万円
1年目と3年目にとても儲かったけど、2年目だけ大損してしまった場合
1年目 +50%
2年目 -50%
3年目 +50%
結果 = 113万円
この2つの場合、結局前者の損をしなかった方が総額が増えます。
直感的には、後者のほうが儲かりそうな気がしませんか?
つまりいかにたくさんのプラスを追いかけるか、ではなく、いかにマイナ
スを出さないかのほうが大事なのです。
現実の生活でも、こういったことはたくさんありそうです。
一番分かりやすいのが時間でしょう。
惰性で継続している習慣。付き合いでなんとなく行ってしまう飲み会や
二次会。切りたいけど切れない人間関係・・・
正直あまり自分にとって意味を見出していないものたち。
だけどこういったことで失われている時間は合計すれば膨大なもので
す。時間だけでなく、追加の出費だったり、過大なストレスだったりを
さらに抱えることもあるでしょう。
厄介なのは、こういうものたちにも、何らかのメリットがあるように思え
たりするからです。
人間関係とかは、いつか将来役に立つはずだから、と思って嫌々な
がら継続してしまったりします。
これは株で言えば、今は値下がりして含み損を抱えているけど、いつ
かきっと値上がりするはず!と持ち続けるようなもの。
そうするうちに、どんどん損失が増えて、結局儲かっている他の部分に
まで悪影響を及ぼすことになるのです。
自分にとって意味が見いだせないのであれば、勇気を持って損失は切る。
そして、限られた自分の資源を、自分にとって有意義なものに振り分けて
いく。
これは投資も人生も変わらないのだと思います。
こう書くと誤解を招くかも知れませんが、できるだけ感情に飲み込まれ無
いように常に気を配っています。
ロスカット(損切り)の話にも関係しますが、感情に飲まれると調子が良い
時に爆発的な力を発揮しやすい一方で、ネガティブな感情に一旦包まれる
と、一気に自分のパフォーマンスが落ちるからです。
感情にムラがある人に、一つのことを長続きさせることが苦手なタイプが
多いのは、このためだと思います。
短期的にはそれでも良いのか知れませんが、長期的に自らのパフォーマ
ンスを最大化させようとすると、大きなマイナスが一度でもあるだけで、一
気に成績が悪くなってしまうのは、書いた通りです。
これは良い習慣を持つことで、長期的に大きな成果をあげようとするときに、
感情の揺れで習慣が途切れ途切れになり、せっかくある程度の時間を割
いているのにも関わらず、本来得られるはずの結果がなかなか出て来ない
のと、とても似ています。
人間らしく感情豊かに生きて行く事は、もちろん素晴らしいことだと思いま
すが、それに支配されてしまって、自分が望むように生きられないのであ
れば本末転倒です。
きちんと折り合いをつけていく姿勢が大事なのだと思います。
*********************************************
それは、ロスカット(損切り)です。
どうやったら儲かるか、どれだけ儲けられるか、よりも、
どれだけ損失を最小限に抑えられるかのほうが遥かに
大事だそうです。
100万円あったとして、3年間投資でお金を増やそうとした場合、
地道にコツコツ毎年+5%の利回りで増やす場合
1年目 +5%
2年目 +5%
3年目 +5%
結果 = 116万円
1年目と3年目にとても儲かったけど、2年目だけ大損してしまった場合
1年目 +50%
2年目 -50%
3年目 +50%
結果 = 113万円
この2つの場合、結局前者の損をしなかった方が総額が増えます。
直感的には、後者のほうが儲かりそうな気がしませんか?
つまりいかにたくさんのプラスを追いかけるか、ではなく、いかにマイナ
スを出さないかのほうが大事なのです。
現実の生活でも、こういったことはたくさんありそうです。
一番分かりやすいのが時間でしょう。
惰性で継続している習慣。付き合いでなんとなく行ってしまう飲み会や
二次会。切りたいけど切れない人間関係・・・
正直あまり自分にとって意味を見出していないものたち。
だけどこういったことで失われている時間は合計すれば膨大なもので
す。時間だけでなく、追加の出費だったり、過大なストレスだったりを
さらに抱えることもあるでしょう。
厄介なのは、こういうものたちにも、何らかのメリットがあるように思え
たりするからです。
人間関係とかは、いつか将来役に立つはずだから、と思って嫌々な
がら継続してしまったりします。
これは株で言えば、今は値下がりして含み損を抱えているけど、いつ
かきっと値上がりするはず!と持ち続けるようなもの。
そうするうちに、どんどん損失が増えて、結局儲かっている他の部分に
まで悪影響を及ぼすことになるのです。
自分にとって意味が見いだせないのであれば、勇気を持って損失は切る。
そして、限られた自分の資源を、自分にとって有意義なものに振り分けて
いく。
これは投資も人生も変わらないのだと思います。
こう書くと誤解を招くかも知れませんが、できるだけ感情に飲み込まれ無
いように常に気を配っています。
ロスカット(損切り)の話にも関係しますが、感情に飲まれると調子が良い
時に爆発的な力を発揮しやすい一方で、ネガティブな感情に一旦包まれる
と、一気に自分のパフォーマンスが落ちるからです。
感情にムラがある人に、一つのことを長続きさせることが苦手なタイプが
多いのは、このためだと思います。
短期的にはそれでも良いのか知れませんが、長期的に自らのパフォーマ
ンスを最大化させようとすると、大きなマイナスが一度でもあるだけで、一
気に成績が悪くなってしまうのは、書いた通りです。
これは良い習慣を持つことで、長期的に大きな成果をあげようとするときに、
感情の揺れで習慣が途切れ途切れになり、せっかくある程度の時間を割
いているのにも関わらず、本来得られるはずの結果がなかなか出て来ない
のと、とても似ています。
人間らしく感情豊かに生きて行く事は、もちろん素晴らしいことだと思いま
すが、それに支配されてしまって、自分が望むように生きられないのであ
れば本末転倒です。
きちんと折り合いをつけていく姿勢が大事なのだと思います。
*********************************************
うーーん 凄い! たしかに人生も同じだと納得!
投資の話なのに、自分の人生のキーワードが組み込まれてて、
色々考えてさせられました
色々考えてさせられました

Posted by compile-arc at
19:48
│Comments(0)