2010年03月26日
恐ろしい話・・・その2
>TV出演建築士らに賠償求め提訴 設計住宅に「欠陥」
こんな記事をみてしまいました
前回書いた恐ろしい話に近い話題ですなぁ
人気テレビ番組で「匠(たくみ)」として出演した匠さんを訴えたそうです。
【地下室に大量のカビが発生するなど欠陥が判明したという】
まぁあ地下室にカビが発生しただけで、=欠陥と結び付けるのも
どうか?と思いますが、PROが地下室を設計してカビが生えたと
なると、それ相応の仕様にしたか?を検証する必要はありますね。
前回の恐ろしい話の会社さんは、σ(^_^)に感謝して欲しいです。
あの仕様で施工してたら、必ず結露してカビが生えてたと思いますんで
良く、床下に墨を敷いたりして、調湿!なんて言ってる方が居ますが
墨は、湿気を吸いますが、吐きませんので、調湿・・・・って言うには
疑問です。
敷いた墨が湿気を吸ったら、天日乾燥させないと駄目ですよ。
それと墨は有機質なので、勿論カビも生えます、一度カビが生えたら
大変です。
なんでもかんでも、やれば良いってモンではありませぬぞ
地下室のカビ・結露対策なんて、設計の基本だし
こんな記事をみてしまいました

前回書いた恐ろしい話に近い話題ですなぁ

人気テレビ番組で「匠(たくみ)」として出演した匠さんを訴えたそうです。
【地下室に大量のカビが発生するなど欠陥が判明したという】
まぁあ地下室にカビが発生しただけで、=欠陥と結び付けるのも
どうか?と思いますが、PROが地下室を設計してカビが生えたと
なると、それ相応の仕様にしたか?を検証する必要はありますね。
前回の恐ろしい話の会社さんは、σ(^_^)に感謝して欲しいです。
あの仕様で施工してたら、必ず結露してカビが生えてたと思いますんで

良く、床下に墨を敷いたりして、調湿!なんて言ってる方が居ますが
墨は、湿気を吸いますが、吐きませんので、調湿・・・・って言うには
疑問です。
敷いた墨が湿気を吸ったら、天日乾燥させないと駄目ですよ。
それと墨は有機質なので、勿論カビも生えます、一度カビが生えたら
大変です。
なんでもかんでも、やれば良いってモンではありませぬぞ

地下室のカビ・結露対策なんて、設計の基本だし

Posted by compile-arc at 11:56│Comments(0)
│恐ろしい話